2014年播きのセツブンソウ
お正月休みが終わったばかりというのに、すぐまた3連休となっています。
まぁ、今となっては毎日が日曜日に近いのですが、なんとなく世間がお休みの日は気分的にのんびりできます。
昨日買い込んできたり頂いたりした花苗を、今朝ようやく車から降ろしました。
孫たちも帰り、ようやく植え替えの時間が出来たので、朝からせっせと植え替えをしていました。
まずは昨日、詰め放題で買い込んできた山野草が生きてるかどうかをポットを空けてチエックします。すると、キバナセツブンソウ、ニリンソウ、ヒトリシズカなどほぼすべてが生きていました。根がダメになっていたのはカラマツソウだけでした。
他にもチベタヌスや我が家のクリスマスローズなどを10鉢近く植え替えを済ませたのですが、夏の間山野草を置いてあった木陰を見に行ったら、セツブンソウとラベルがついているポットから芽出しが始まっていました。
↑ラベルには2014年4月4日と書いてあります。
つまりその日に種を播いたポットということで、種はもちろん我が家のセツブンソウから自家採取したものです。
セツブンソウは9月から10月にかけて球根を植え替えて、日向に出してあったのですが、そちらはまだ芽出しをしているものが少ないのですが、今日出してきたポットは木陰に置いたままだったので、そのほうが良かったのでしょうか。
それにしても、セツブンソウはたいていは発芽して4年で開花すると聞いていますが、2014年に種まきしたということは、この春で丁度4年で須賀、どうやら花芽を抱いているようですね。
今まで一度も植え替えをしてないと思われるので、今日はポットをひっくり返して、そっと植え替えをしました。
ついでに畑に地植えのセツブンソウを見て来たら、こちらもぼつぼつ芽出しを始めているようです。
コメント