3月8日の庭
結局、朝のうちに畑の落ち葉を拾ったりビオラの花ガラ摘みをしたぐらいで、これという庭仕事は今日はできなかったのですが、嬉しいことが一つ。
それは友人が来て、一緒に畑を見て回っていたとき・・・
花が咲かなくてがっかりしていたマンサクがこんなに遅くなって花を咲かせ始めていたのでした。
友人と一緒だったので、撮影こそしませんでしたが,また明日か明後日にでも撮影しようと思います。
普通なら河津桜と同時に咲き始める花なのに、河津桜が満開を迎えたころにようやく咲き始めたのでした。
↑その満開の河津桜です。
まだ花びらはほとんど散ってないのですが、次回雨が降ったり風が吹いたりしたら、もう散り始めるでしょうね。
セツブンソウと分離したはずなので、まだセツブンソウの鉢から芽が出ていてどうやら、そこでも発芽したようです。
種から育てたタツタソウ・・・最初の花はすでに散って今咲いているのは2輪目です。
もちろんふつうのオキナグサの花芽も上がっています。
スネークヘッドアイリスは最初の一輪がまだ何とか咲いています。
緑と黒のこの変わった花は、色合いが面白くて好きです。
それに早春から咲いてくれますからね。
ほかの花芽もどんどん膨らんでいるので、来週中にはたぶんあと3輪ほど咲きそうです。
日差しが強くなってくるの連れて、あっという間に花数が増えてくるネモフィラ。
ヘリオフィラとその株もとに植え込んである色とりどりのビオラ。
今日みえていた友人が「見ごたえがある」と喜んでくれました。
コメント