すべての苗をポット上げしようとするとポットや育苗箱がたくさん要りますので、今日みたいな暖かい日は畑に定植することに・・・
他人に差し上げるにはポット上げした方が良いですが、自分のところのは12月半ばまでぐらいは定植できるものはそのほうが手間が省けます。
主人に頼んでいただいたもみ殻と堆肥を畑に持ってきてもらい、いつもならヘリオフィラを植えておく定番の場所にもみ殻と堆肥を入れます。ところどころ、カタバミの芽が出ているので、これをスコップで丁寧に取り除く作業もしておきます。
ヘリオフィラは今年は3株しか育ってないので、今年は代わりにファセリアトロピカルサーフを植え込みました。ブロック塀際なので、暖かい場所です。手前にはビオラのマンゴーアンティークを50株ほど定植。ネモフィラも50株ほど畑のあちこちに植え付けました。

           
          
            ↑まだ頑張っているサキシマフヨウです。
 青空バックの皇帝ダリヤ。
もう少し寒い日がきたら、だめになるでしょうね。
 中庭に沿って石積の上で咲いているアシズリノジギク風なノギク。
 日差しがあるとツタの紅葉も綺麗です。
 畑にはなぜか白いオキザリスが咲いてて・・・
花友さんちから来た植物にくっついてきたかな?
 ロウバイの葉もここ数日で黄葉してきたようです。
結局、今日はお昼から午後3時ごろまで植え替え作業をしていました。
途中で今日は義妹が来るはずだったと気づき、家に帰ったら、ちょうど義妹ともう一人共通の友人が来てくれたところでした。
一緒にケーキを食べ、話が弾みました。
義妹や友人には術後にあまり無理をしてはだめと叱られました(^^;)
植え替えをしていると幸せで、好きなことができるってほんとに幸せだな~とつくづく感じました。
           
        
コメント