山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 我が家のゲラニウムたち、その3、アルバナム | メイン | アカバナルリハコベ(ベニハコベ) »

2009年4月23日 (木)

ゴゼンタチバナ

ゴゼンタチバナは山で、毎年、出会っている花です。

北アルプスの山すそにも咲いていれば、かなり高い標高2500m付近でも出会います。環境に適応する能力が強いんでしょうね。

四国でも一度だけ見たことがあります。

そんなゴゼンタチバナですが、春先に用土を買いに行った園芸店で、他の山野草と一緒に売っていました。こんな高山植物みたいな花が育てられるんだろうか?としばし迷いましたが、思い切って、連れ帰りました。

P4231087

連れ帰ったときはほんの小さな芽を出したばかりでしたが、一ヵ月半ほど経った今、草丈はもう15センチほどになって、山で見かけるのとそれほど変わらなくなりました。

おまけに花も沢山咲いています。

P4231088 まさか、この花が自宅で見られようとは夢にも思いませんでしたが、意外にも育つものですね。

とはいえ、夏を越して、来年も花を見せてくれるかどうかが、問題です。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/19459381

ゴゼンタチバナを参照しているブログ:

コメント

おはようございます♪
ほんとにどこにでもある花なのに、むかし(もうとっくに時効ですが)採ってきて植えたり、あの頂点の赤い実を播いたりしましたが翌年まで持ち越したことはありませんでした。発芽はどうだったんだろう?
今ならつくれるだろうか?
山をはなれてみるとこういう普通に見た花がとてもなつかしいですね。
ツマトリソウとかイワウチワなんかもこの口だと思います。
でもこういうのに限ってあんがい難しいのかもしれませんね。

ローランさん、こんばんは。
ゴゼンタチバナって、本州では珍しくもないでしょうが、四国では結構珍しいんですよ。
いつも7月のアルプス行きでは花はあちこちで見かけますけど、そのほかの季節には行ったことがないもので、
赤い実なんて、一度も見たことがないんですよ。
今咲いている花が終わって、赤い実が見られれば言うことなしなんですけどね。
ローランサンちでも、翌年への持越しが難しいってことは、うちではなおさらですね。
う~ん、困りました。せめて、実が結実すれば、種まきできるんですけどね。
そうですね、ゴゼンタチバナって、四国でも滅多に見ないだけに、見かけたときはとてもうれしかったですよ。
ツマトリソウは剣山方面でかなり咲くので、毎年、必ず見られますけど、可愛いですよね。

あ、そうそう、春に送っていただいたヒヤキントイデス??花が咲きましたよ。

ああ、あれね。
ヒヤキノイデスです。意味はヒヤシンスに似た奴とでもいうのでしょうか。RHSの配布種子から生えたものですがあんまり見かけないです。
そういえばローマンヒヤシンス、ずいぶん長く咲いてましたよ。
やはり青はいいですね。

ローランさん、そうでした。
ヒヤキノイデスでしたね。
もしかして、これ、いわゆるイングリッシュ・ブルーベルという花ではないでしょうか?
だとしたら、とても珍しいみたいですよ。
球根の種は私も去年秋に10種類弱を播きましたが、開花まではかなりかかりそうですね。

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック