2009年11月20日 (金)

今日の庭・・・ガリルも咲いて

今週ぐらいからようやくこの季節本来の寒さが訪れましたね。

暖かいのは人間には心地いいものですが、やはり季節にはその季節に合った気温や雰囲気になると、ほっとします。

Pb180472

水仙のガリルも咲きあがりました。

これと日本水仙はどちらも房咲きで、咲く時期もほぼ同じです。

Pb200940 日本水仙のほうは賑やかに咲いています。

Pb200937 まるで親子ほども大きさの違う、ダイヤモンドリリーとネリネ・クリスパ。

でも、どちらもネリネの仲間です。

Pb200944 畑では9月末に種まきしたビオラに順調に花芽が上がってきました。

11月末頃には咲きそうですね。

Pb200941 今夜から九州に出かけますが、今日も少しだけビオラなどを定植しました。

Pb180483 今年の2月末に600円で買ってきたロウバイの木に花芽がもう上がっています。

考えたら、ロウバイって年が明けると直ぐぐらいに咲くんでしたっけ?

Pb180494 シロバナヤマブキは種が落ちてどんどん増える一方ですが、子株にまで種がついています。

これ以上増えたらちょっと困るような?

Pb200910 庭に置いてあるムラサキセンブリはただいま花盛りです。

バックの黄色はツワブキ、白いのはナカガワノギクです。

Pb200922 二番手のムラサキセンブリは花は小さいけど、紫が濃い目でした。

Pb200916 ナカガワノギクも今が盛りみたいです。

晩秋とは言え、我が家の庭はなかなか賑やかです。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/22366799

今日の庭・・・ガリルも咲いてを参照しているブログ:

コメント

keitannさん、こんばんは。

はや水仙が咲いているんですね。
いつも2つのブログ、楽しみに読ませていただいています。
systemさんのところでは、イヌセンブリのこと教えてくださってありがとうございました。
以前も、ヒメハギの名前を教えていただきました。
田舎暮らしなので、身の回りには色々と山野草と呼ばれるものがあるのですが、見過ごしていることが多いように思います。
キッコウハグマの花、初めて実物をみることができました。
keitannさんの画像ほど綺麗じゃなかったですが、嬉しかったです。(^・^)

keitannさんが見せてくださる山の花も、お庭の花も、とても楽しみです。
これからもよろしくお願いします。
体力と行動力、とてもうらやましいです。

にくちゃんさん、こんばんは。
さんはつけないほうがいいのかな?

昨日の早朝4時から娘と一緒に福岡に行ってましたもので、お返事が遅くなりました。
水仙はうちだけでなく、そろそろあちこちで見かけるようになりましたね。
今日も山口の角島というところに立ち寄ったのですが、冷たい風が吹きつける中、日本水仙が
咲き始めていました。
イヌセンブリはついこの間のお話なので憶えていますけど、ヒメハギのときも私がしゃしゃり出たのですね(^_^;
自分が良く見かけていて知っている花は、つい、お名前を教えて差し上げたくなるみたいです。
それにしてもイヌセンブリやヒメハギが近くで咲いているって、羨ましい環境にお住まいですね。

私が毎年春になるとユキワリイチゲやイチリンソウを見に行く山里の住人の方たちも、タンポポのような
感覚でご覧になっているようです。

キッコウハグマは、イヌセンブリなどに比べると、まだ普通に見られる野草ですね。
でも、可愛さはぴか一ですよ。
晩秋になって見かける野草も少なくなりましたが、まだまだ頑張って追っかけをしていますよ。
にくちゃんも、ご近所散策、頑張ってくださいね。