2010年3月23日 (火)

オダマキたち

オダマキの種類もいつの間にか増えてしまって、名前のわかるものが少なくなりました。

うちの庭でいちばん早く咲くのは何と言ってもクロバナオダマキで、これは株の寿命も長いようで、一旦植えつけたものが3年は生きています。

P3214207

芝生花壇がいちばん日当たりが良いので、ここの株が先ず最初に咲きます。

この前、覗き込んでみてみたら、もうこんな感じでした。あとちょっとですね。

P3224335 こちらは白い花の咲くオダマキでしょうか。

これも芝生果断に植えつけてあるものです。

バックの紫やオレンジ色は、先日植えつけたビオラです。

この場所には4年間ぐらい、コンボルブルスがはびこっていたのですが、この前大きなスコップで掘り上げました。

切っても切ってもはびこるので、仕方なくです。

花は可愛いのですが、すさまじい繁殖力なのです。

その後にビオラを植えましたが、まだコンボルブルスの根っこが残っているので、きっと今年も少しは咲くことでしょう。

オダマキは後、サキシモンタナという小さなオダマキが花芽を上げています。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/23672344

オダマキたちを参照しているブログ:

コメント