2010年10月 7日 (木)

その後の発芽

9月下旬に最初の種まきをして以来、今までに3度ほどの種まきをしました。

後もう一度ぐらい、種まきすることになりそうですが、ここ数日で、いろいろと発芽してきました。

Pa071581

すっかり種まきしそびれていたヘリオフィラの発芽です。畑にもそれらしきこぼれ種発芽が見られます。細い双葉ですが、気をつけないと直ぐにひょろひょろと育つのです。

Pa071577 こちらはバージニアストックの発芽。

自家採取の種からです。

ヘリオフィラとバージニアストックは種まき後3日ぐらいで発芽しました。

早いです。

Pa071509 こちらは今年初めて種まきしてみたディディスカスの発芽です。

これは意外と発芽までの期間が長くて、10日以上かかりました。

レースフラワーの一種のようですね。

去年、レースフラワーが案外簡単に育ったので、柳の下の二匹目のドジョウを狙いました(^_^;

他にも、クリーピングボリジや白花ナデシコなどたくさんの発芽が見られます。

Pa071419

こちらは畑でこぼれた種が発芽したセリンセです。

大きな双葉ですから、そのうち拾い上げて育苗箱で育てる予定です。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/25193017

その後の発芽を参照しているブログ:

コメント

うふふ…同じようなことしてる!
家庭菜園用のコマツナとコカブに始まって、
私もいろいろと種蒔きしとりました。
keitannさんの記事を読んでたら、オルラヤの種播きがまだだったのを思い出した!
忘れないように明日にでも蒔かなくっちゃ!

種蒔きもだけど、植え替えもいろいろあるし、秋は大忙しだよね。
野の花も見に行きたいしと、今は身体が二つ、いや三つぐらい欲しい!(笑)

pawさん、こんばんは~。
今はガーデニングの仕事もたくさんだけど、HCに行くと野菜の苗も
たくさんだね~。
私も以前、ほうれん草だの大根だのを作ってたので、そういう種を見ると
播きたくなるんだけど、なにしろ、畑が花で埋まってしまいますので・・。
オルラヤってのはオルレイアのことかしらん?
これなら、我が家では畑でこぼれ種らしきのが発芽してましたよ。
かなり丈夫だから、手間要らずかと思います。
私は山歩きに加えて、種まき&育苗、そして庭木の剪定と大車輪ですわ(^_^;