2011年2月 8日 (火)

2月8日の畑

一週間ほど続いた暖かさも今日で終わりとか・・。明日からはまた寒さがぶり返すそうですが、それでも1月みたいな寒さはもうぶり返さないようです。

昨日は水遣りをしなかったので、今日はちょっと丁寧に水遣りしてきました。

P2081815

育苗箱の中で、とうとうネモフィラが本格的に咲き始めました。春の定植は、例年2月末に始めることにしているので、このままもうちょっと辛抱してもらわなければいけません。

P2081808 ネモフィラの手前の育苗箱の中ではこれまたビオラが咲き始めています。

2,3年前に育てていたビオラなので、種はもしかしたら一年間放置してあったものかもしれません。

その割りに発芽率も良くて、良く育っています。

P2061620 紫系のビオラを植え込んである場所です。

後ろからの撮影です。

P2081799 バージニアストックもまずまずで咲いてきました。

P2081844 雲南サクラソウは後2,3日で開花でしょうね。

P2081802 ストックも、開花直前のようです。

P2081856 キンセンカの花の手前ではヘリオフィラの花芽も意外に膨らんでいます。

この花芽は2月中に咲くようですね。

P2081837 水仙もいつの間にかと言う感じで、かなり咲いてきました。

まだまだ畑全体が花いっぱいになるまでには1月早いですが、それでも春は近いです。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/25956809

2月8日の畑を参照しているブログ:

コメント

春が待ち遠しい庭の様子になってきましたね。
今日、ピンクの小さな花が咲いているのに気づいて、写真に撮りました。
ここで同じ花を見つけて、大喜びしています。バージニアストックでした!!
お宅のようにはいっぱい咲いてはいませんが、葉がびっしりになっていて、楽しみです。
ありがとうございます!!
雲南桜草はまだピンクの色を見せてくれませんが、つぼみが膨らむのを待っています。
ビオラもいい感じ。ネモフィラは色がいいですよね。
畔道にいち早く咲くオオイヌノフグリが好きで、摘んでみるけど、花がすぐほろりと落ちるんですよね。
あれを大きく綺麗にしたようで、郷愁も誘われます。

庭仕事をしていると、ジョウビタキが何羽か飛んできます。
こちらはあとメジロ、スズメ、ヒヨくらいです。
小さな訪問客も楽しみですよね。

703さん、こんばんは。

今の季節は毎日少しずつ咲きあがってくるので、一気に花いっぱいとはいきませんが
それでも、いつの間にか庭や畑が華やいできています。
水仙も今年は寒かったからか、1月初めに咲いた花がまだ綺麗なままです。
あのとき差し上げたバージニアストックが咲きましたか?
このお花、花期も長いし小花でいかにも春と言う色なので、私も好きな花ですよ。
雲南サクラソウも春らしい花色ですね。
オオイヌノフグリ、私も好きなんですが、どうしても庭や畑のは抜いてしまうので
野山で見つけると喜んで撮影してますよ。
こんなに早くからネモフィラが咲いたのは、育て始めて10年以上になるけど、初めての
ことです。
今咲いてるネモフィラは、気温が低いので10日近くも綺麗に咲いているようです。
そういえば、梅の花も今年は寒さにもかかわらず開花が早かったとか・・。
ちょっと不思議な気がしますね。
野鳥もいよいよ野山に食べ物がなくなったか、最近は待ちの中や住宅街でもよく見かけます。
名前がわかると楽しいですよ。