2011年5月18日 (水)

本日の白花

今日は庭で白花ばかりを撮影してみました。

先ずはようやく開花してくれたマダム・サチです。

P5188974

去年も咲いてくれましたが、今年はたった一輪だけがずいぶん大きな花で咲きました。

去年も咲いたのですが、こんな大輪ではなかったと思います。

P5188972 検索するとハイブリッドティとあります。ハイブリッドティの意味がわからなかったので、またまた検索すると「モダンローズの中の大輪種の呼称」とありました。

元来が大輪咲きの性質なんですね。

香りはそれほど強くなく、私の好みです。

去年の記録を見ると、7月にも咲いてますから、今年も咲いてくれるといいのですが・・・。

P5188982 白い花が続きます。

こちらはシークワーサーの花です。この前から咲いていて、果実らしきものがつき始めたようです。楽しみです。

P5188989 畑のシャスタデージーです。

例年だとキク科の花につく虫のせいで、開花前に遣られるのですが、今年は寒かったせいか、まずまず順調に咲いています。

P5188996 オーニソガラム・アラビカムは20ね二条も前から植えている花です。

生協で買った球根からです。

この辺りが結婚してからの花育ての始まりでしょうか。

P5189006 スイトピーの白花は高校時代の友人に頂いた株です。

後方の紫色はそろそろ満開となるニオイバンマツリですね。

P5189007 カスミソウのコベントガーデンです。

一年草のカスミソウで、今朝も切花にして仏壇に供えました。

P5189016 ヤグルマソウの白花は特に意識して残そうとは思ってないのですが、20年以上も春になるとちゃんと咲きます。

P5189017 ホワイトレースフラワーですが、ブルーのヤグルマソウの向こう側になっています。

これも自家採取の種から5,6株を育てました。

P5189018 白のエキウムは年々増えているような?

P5189019 シロバナユウゲショウの花もあちこちで咲いています。

アカバナユウゲショウの白花です。

P5189023 アグロステンマの白花はオーシャンパールというのでしたね。

まだまだ頑張って咲いています。

P5189024 オルレイヤ・グランドフローラはホワイトレースフラワーのように背は高くならないけど、不規則な白い小花が表情がありますね。

P5189021 フランネルソウの白花です。

バックはニオイバンマツリの花・・。

P5189026 バイカウツギの花も一輪だけ咲きました。

まだ開花してませんが、西洋バイカウツギのベルエトワールというのもあります。

P5189027 オランダカイウの花・・・。

これは私が植えたのではなく、昔からこの家に植わっていた花です。

P5189030 中庭の花はほぼ終わりましたが、アリウム・ロゼウムとオンファロデスが咲いています。

P5189031 ジギタリスアルバはもちろん、白い花です。

毎年のように種から育てています。

P5189035_2

ミツバも20年以上も前に土つきミツバを買ってきた後、中庭に植えたものです。

毎年、種が飛んで、あちこちから出てきます。

P5189038 モモバギキョウの白花も、もう5年は経つと思います。

株分けで更新するとちゃんと咲きます。

P5189058 トベラは樹木の花ですが、今年は良く咲きました。

勝手に生えてきた木ですが、中庭を夏の日差しから守ってくれます。

P5189060 中庭のシブガキも中庭の上に青々とした葉を繁らせて、中庭を直射日光から守ってくれる大事な木です。

花は地味な花ですが、今朝の開花でした。

P5189063 昨日も紹介しましたが、白いナデシコ。ダイアンサス・デルトイデス・アルバです。

小さな白い花がヒメヒオウギのこれまた小さな花と競演するように咲きます。

P5189074 ほんとは庭にシャリンバイという樹木の花が咲いていますが撮影し忘れました。

最後の白花はピラカンサスの花です。

今年は調子良いみたいで真っ白に咲いています。

秋に実る赤い実にはは野鳥たちがやってくるはずです。

白い花はブルーの花についで好きな花ですが、こうしてアップしてみる結構あるものですね。

我ながらびっくりです。(^_^;

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/26497802

本日の白花を参照しているブログ:

コメント