2013年10月26日 (土)

10月26日の庭

台風は八丈島の南にいるそうで、四国の我が家周辺は夕べからは雨も止んでいます。

朝から時折、薄日が射すようなお天気となっていますが、まだ台風一過と呼べるような晴天ではないようです。それでも3日ぶりに洗濯機を回しました(^_^;

朝から、庭掃除やら、シオンやパンパスグラスを刈り込んだり、仏壇の花を切ってきたりとばたばたしていました。

嬉しいことに、ジョビコが今年もやってきてくれました。画像は撮れなかったのですが、今年もジョビオではなくジョビコですね。

Pa266016

畑に出るとモネやシロがついてきます。猫たちも久しぶりのアウトドアを楽しんでいるようですね。

Pa266009 鉢植えで管理していたサキシマフヨウを夏前に業を煮やしてとうとう地植えに・・・。

地植えにしたら、見違えるほど大きくなって、花芽をつけました。去年も花芽が上がったけど、開花には至らず、今年こそ花を見てみたいものですね。

Pa266013 ↑長雨のせいで、できた種がそのまま芽切れしてしまったようなアノダです。

でも、これを育てても冬が越せないでしょうね。

Pa266030 シオンの花の終わった花茎を切っていたら、絡み付いていたヤマイモの葉が黄はしていました(^_^;

こんなものをはやすのは恥ずかしいですが、おまけに・・・・・

Pa266031 むかごまでついてるではないですか(^_^;

まるで、野山さながらの我が家です。

Pa266011 我が家の畑と母屋の敷地の間に隣家の庭があるのですが、隣家の庭越しに我が家の渋ガキを望遠で撮りました。ムクドリとヒヨが最近はこれとイチジクを狙ってます。

Pa266035 パンパスグラスを切っていたら、ツユムシ君を久々に発見・・・。

数年前までは良く見かけたのですが、最近見なかったので、もういなくなったかと思ったら、相変わらず棲みついているようです。

Pa266028 場所を移動させたアキチョウジとバックにはツワブキです。

こちらのはセキヤノアキチョウジではなく花友さんから株分けしてもらったアキチョウジのほうで、四国の山に咲くのはこの種類です。

Pa266020 ↑こちらは畑のセキヤノアキチョウジ。

株分けしたのだったか、種から育てたのだったか、ちょっと忘れてしまいました。

セキヤノ・・・のほうは花柄があります。

Pa266029 ↑夏越ししたプリムラシネンシスです。

昨日はもう1株のほうを寄せ植えにしました。

今日も作業できればしたいですが、午後1時過ぎに友人と講演会&映画の予定なのでどうなるやら・・・。

Pa266004 ↑これも最近見つけたネリネです。

花芽が伸びてきて初めてここにあったと気づき、植え替えをしました。

Pa266005 咲き進んできたモンゴルノギク・・・。

Pa266002 キイジョウロウホトトギスも花数が増えてきました。今年は成績悪いですが、それでも少しは咲いてくれます。

 

 

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/31918867

10月26日の庭を参照しているブログ:

コメント

我が家においでになったのはジョー君です♪
やっぱりこの時期、ジョウビタキの姿を見ると安心するっていうか、
すご~くうれしくなっちゃいます。

しなきゃいけない庭仕事がわんさすぎて、
どれから手をつけたらいいやらわけ分からん状態。
やっとセツブンソウの植え替えだけ済ませました。
keitannさん、忙しいのにきっちりやってるから、
私も見習わなくては!

pawさん、こんばんは。

そうですか、お宅にはジョー君が訪れましたか?
毎年、男の子なんでしょうか?

我が家の庭には男の子が来てくれたのは一年限りで、それ以外は毎年
ジョビコなんですよ。
畑に出て、カタカタという声を聞いたときは嬉しかったです。

メジロ君も今年は遅くて、姿を見ませんが、今年の野鳥はどんな様子かな?
山では普通にヤマガラやシジュウカラを見てますけどね。

園芸植物と山野草の両方育てていると、春も秋も忙しいですよね。
今年は特にクリスマスローズが100株近くなったので、植え替えが・・・・。
今日も友人と講演会&映画に行って帰った後、薄暗い中、植え替えでした。
いえいえ、別に忙しい中というほどでもないけど、今年は千客万来だっただけです(^_^;