山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 9月7日の庭・・・・M君逝去 | メイン | 秋播きの種 »

2014年9月11日 (木)

Leucojum autumnale・・秋咲きスノーフレーク、咲いてた

昨日遅く、横浜から帰ってきました。

末っ子のところでもう一泊しようかとも思いましたが、末っ子の携帯の調子が悪く連絡が取れなかったので、夕方近くになって向こうを発ちました。

朝になって、花たちに水遣りをしようと思っていたら、6時頃から激しい雨ザーッと降り、水遣りは軒下組だけに。

猫の餌がなかったので、午前中に買い物に行きました。帰宅して、何気なく庭を見ていたら、秋咲きスノーフレークが咲いていました。

P9110049

毎年、出てくるかどうかひやひやものなんですが、今年は冷や冷やする前に見つけてほっとしています。

記録を調べたら、2008年に花友さんに送っていただいた花です。

P9110060 夕方になって、畑で草抜きをしていたら、畑のいろいろなものを植えこんだ日陰の場所で、またまた秋咲きスノーフレークを見つけました。

どうして地植えになっているのか?

地植えにした記憶はないのですが、これの球根が植わっていた鉢土を何かの拍子に畑に植えこんだということでしょうか。どうもいきさつを覚えていません。

P9110059 今のところは2輪しか咲いてないけど、花芽がまだ数輪ありました。

鉢植えよりも地植えのほうが球根が増えるようですね。

秋はヒガンバナの仲間を始めとして、球根植物が復活する時期です。

原種シクラメンたちも動き始めたことだし、夏場に傷んだものが目につく中で、季節の変化もまた目につく時期ですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/32803801

Leucojum autumnale・・秋咲きスノーフレーク、咲いてたを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック