山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« クリスマスローズの花芽いろいろ | メイン | 12月3日の庭 »

2015年12月 2日 (水)

12月2日の庭

先ほども書いたように昼過ぎまでは衣替えだの庭掃除だのをしていたのですが、他のものを定植するためにセンニチコウやファイヤーワークスをあらかた抜きました。レモングラスもずいぶん繁ったのですが、冬場は枯れるので、根元からカットして乾燥レモングラスを作ることにしました。

手で抱えきれないほどのレモングラスを収穫しましたが、いったいこんなにたくさん、どうしましょ?

Pc027695

↑画像はレモングラスではなくて、今日、ミニバラの鉢で咲いているのを見つけた白花のタチツボスミレです。我が家に蔓延って5年位になりますか。

今年は暖かいので、特に狂い咲が多いような?

Pc027709 鉢の主はこのミニバラ…グリーンアイスです。

Pc027704 ↑見元園芸さんのビオラでキビのお昼寝です。

ここのビオラは名前が凝ってますね。

Pc017686 咲き始めたキルタンサス・・・これもほんとは早春の花だと思うんですけどね。

Pc027700 今日もスノードロップと雪輪早のツーショットを。

Pc027702 ラケナリアの2株目の開花。

Pc027707 エキウムとバックはダイヤモンドリリー。

あ、そうそう、センニチコウを抜いたもので、切り花にしたセンニチコウを実家に持って行ったのが午後3時のことでした。ついでに、春咲きグラジオラスも持って行って植え付けてきました。

少しだけ畑仕事をしてから帰宅したら雨がぼつぼつ降り始めました。

今も外で降っているようで、良いお湿りになりそうです。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33667193

12月2日の庭を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック