2018年9月12日 (水)

9月12日の庭

今日は朝から雨が降るようなことを言ってましたが、今のところ降ってなくて、芝生の中から生えてきているコニシキソウなどを抜いていました。

コニシキソウといえば、実家の母は私に似ず綺麗好きで家の中もいつもきれいに掃除が行き届き、庭にも草など生えているのはあまり見たことがなかったのですが、最近、庭にコニシキソウが盛大に生えています。やはり87歳にもなると掃除や草抜きも大儀になるようです。

母ほどこまめでない私はきっと、そう遠くない日に、庭も草ぼうぼうなんてことになるのかも・・・。

P9120390 オルトシフォンが咲き始めたようです。

一昨年も去年も、花の時期直前に主人に刈り込まれてしまい、憤慨したものですが、今年は主人も刈り込まなかったようで、花も多く咲くのではと期待しています。

P9120386 ケラテトカが今朝は3輪も咲いてくれました。

P9120391 秋咲きスノーフレークはもう1ポットも花が咲き始めました。

P9120395 2輪ずつ、かわいく花を咲かせているブルーエルフィン。

P9120397 アメリカンブルーもちょこちょこと咲いています。

P9120400 畑ではブルーの朝顔が珍しくまともに咲ていました。

P9120401 こちらはこぼれ種のミニ朝顔。

もう15年も毎年こぼれ種で出てきます。

P9120408 華やいできたアメジストセージ。

P9120410 今朝は珍しくシロが畑についてきました。

P9120412 花数が増えてきたシロタエヒマワリ。

P9120416 カラスノゴマは今朝は5輪ほども咲いていました。

P9120417

シソの花も咲き始めたようです。

P9120428 抜きまくっているけど、なかなか絶やせないタデの花もとうとう咲きだしたようです。

今日は今から出かけるついでに、帰省している横浜の友人に貸してほしと言われていた文庫本2冊を渡してこようと思います。

ついでに、種まき用土を買ってきて、球根類の植え付けも済ませなくては・・・

今の時期は用事が山ほどありますね。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/34143494

9月12日の庭を参照しているブログ:

コメント

keitannさん、先日種を受け取りお礼が遅れてごめんなさい。
珍しい種もありがとうございます、難しそうですが挑戦してみますね。

お母様、お元気でうらやましい。
私の母はS3年生まれですが57で亡くなり、生きていたら今頃どんなふうになっているだろうと想像します。
自分が母の分を生きて経験していくしかないですね。
keitannさんはこまめでない?私から見ればエネルギッシュでいつも動き回っていらっしゃる感じがしますよ。
そういう意味で、働き者のイメージがじゅうぶんありますよ。ありすぎです。
猫のシロちゃんも長生き猫ちゃんになりましたね。元気で猫人生を全うしてほしいものです。うちの猫たちの分も。

涼しくなって、やっと庭仕事始める気になりました。
といっても片づけ仕事がいくつかあり、年数が経つと枯れたり邪魔になって抜いたりする草花や木ばかりです。

noiさん、こんばんは。

種を早くから送っていただいていたのに、私のほうは今年の猛暑で
なかなか園芸モードになれず、発送がずいぶん遅くなりました。
たぶん遠征に行ってたら、帰ってきてからになっていたと思います。
思いがけないほど涼しさがあっという間にやってきたので、戸惑って
いまいました。
noiさんちはお母さまが57歳で亡くなられたんですね。
うちは父が56歳で亡くなりましたが、母のほうは元気でいてくれるので
助かってます。
自分もあんな風に年を重ねていくんだろうかと思ったり、いやいや、80歳前に
ころっと逝きたいなんてことも思います。
私はエネルギッシュではあるかもしれませんが、こまめとはとても言えない
ですね。たぶん、何かに熱中していることが多いので、それが山だったり
畑仕事だったり、庭仕事だったりするのでしょうね。
家の外の掃除は好きですが、中の掃除はあまり・・・・

シロも4匹生まれた子猫のうちシロだけが長生きしているのは不思議ですね。
性格的なものもあるんでしょうね。
最近は憶病になって、私や主人に結構べったりくっついてますよ。

今日は種まき用土を買ってきましたが、少し時期をずらして山に行こうかと
考えたりしているので、種まきはいつするか、しばらく考えてみます。