イズモコバイモは数年前に購入した白い花を咲かせる株が、まずいちばんに開花したのですが、数日前に山草会会長さんにいただいた種まきからの株が開花しました。
そして、今日、3輪目が開花しました。これも会長さんが種まきされた株です。
イズモコバイモは数年前に購入した白い花を咲かせる株が、まずいちばんに開花したのですが、数日前に山草会会長さんにいただいた種まきからの株が開花しました。
そして、今日、3輪目が開花しました。これも会長さんが種まきされた株です。
キクザキイチゲがようやくと言う感じで開いてくれました。
去年、山草会会長さんに分けていただいた株で、私としては大事に育てたつもりです。
置き肥も与え、早いうちから日に当ててきました。
ところがやっと花芽があがった後に寒波がやってきて、花芽が傷んでしまいました。
セツブンソウは毎年、きっちり出てくるし花も咲きますが、キバナセツブンソウのほうは外国産とはいえ、こちらの方が気難しいです。
今年もラベル落ちさせてしまい、どの鉢に植えていたのか記憶が怪しくて、てっきり消えたかと思っていたのですが、今日、ふと庭を見ていたら、鉢から花芽が上がっていました。
朝のうちは曇っていたので、昨日までとあまり変化のない庭でした。
お昼前に友人と娘さんと落ち合って、宇多津のおか泉でおうどんを食べた後、我が家に寄ってもらって、花盛りのクリスマスローズなどを見てもらいました。
その頃には日が射し始めて、気温もかなり上がっていたので、何とトウゴクサバノオが咲いてました。
3年ほど前に隣の市の山草を育てている方のところで、購入してきました。
イズモコバイモは島根の山に咲いているのを2度ほど見に行きましたが、こちらで咲くアワコバイモやトサコバイモなどは渋い色合いですが、イズモコバイモは釣鐘型の白い花で、コバイモの中ではいちばん可憐な雰囲気を持っていると思います。
と言ってもカイコバイモはまだ実物を見たことがないので、比較できませんが・・・。