2015年4月12日 (日)
ニホンサクラソウ、咲き進む
2015年4月 6日 (月)
セツブンソウ、種が熟す
セツブンソウの種は毎年、4月10日頃に播いているようです。
なので、そろそろ熟するころかな~と思い、昨日、セツブンソウの種ざやの見える鉢を、テラス下のガーデンテーブルに移動しておきました。
すると、今朝見てみたら、すでに種が落ちていました。
間一髪でした。
ニホンサクラソウ、開花
2015年4月 5日 (日)
イカリソウ
2015年3月31日 (火)
クロバナオダマキ
2015年3月29日 (日)
エヒメアヤメ、開花
ピンクのイカリソウ、開花
金曜日は姫路城に行き、朝から夜まで出かけていました。
そして、昨日は早朝から徳島の山にフクジュソウを見に行き、連続2日間、家には夜しかいなかったという状態でした。
ここのところ、乾燥注意報が出ているぐらいだし、天気が良いと鉢植えの花などは一日でぐったりです。で、昨日は6時半に県境の道の駅で集合でしたが、5時起きして、心配なものは水やりしてから出かけました。(^_^;
今日はそんな訳で約3日ぶりに庭の花たちをじっくりと見てきました。
新しく開花したものも結構あったのでアップしていきます。
先ずはピンクのイカリソウが3つの鉢やポットで開花していました。
↑2年ほど前に那岐山に登った時、帰りに産直だったか道の駅だったかでイカリソウを買って帰ったことがありました。
あの辺りですから、売られているのは当然トキワイカリソウだろうと思うのですが、去年尾記録を見ると、愛媛の産直でやはりピンクのイカリソウを買ってきたとあります。
なので、両方咲いてから見比べたいと思います。
2015年3月25日 (水)
バイカカラマツ八重と一重
2月だったか?根っこだけの何だかわからないものを植え替えました。
それがこの前から芽を出して葉っぱを展開させた頃から「ああ、バイカカラマツみたい」と思っていました。
その後あれよあれよと思っている間に花が咲きました。
2015年3月18日 (水)