2009年3月 3日 (火)

ステルニーとエリックスミシーが開花

我が家のクリスマスローズも次々と開花してきて、まだ顔を見せてくれない株はあと4,5株となりました。

今日はステルニーとエリックスミシーが開花しました。

P3021526

ステルニーはリビダスとアーグチフォリウスの交配種です。アーグチフォリウスは緑色の花を咲かせますから、開花したステルニーはリビダスの要素がかなり出ているようです。

因みにこのステルニーの葉っぱはどちらかというとアーグチフォリウスの葉っぱに似ています。

P3021527 こちらは先日から咲いている株です。リビダスでアップしたのですが、これもステルニーかも知れません。リビダスにしてはやけに大きくなっています。

今日、園芸店に立ち寄って、リビダスやステルニーの苗を見ていたのですが、同じステルニーでも葉っぱも網目模様の入ったリビダスそっくりのや、緑一色のやいろいろです。

どうやらほんとうのリビダスは、お正月に友人に差し上げたほうだったようです。

P3021530 エリックスミシーも本日の開花でした。

エリックスミシーは5,6年前にバレンタイングリーンとともに、持っていたのですが、これも2,3年前に知人に差し上げてしまいなくなったので、今年は幼株を買い求めましたが、すでに4芽も花芽のついたお買い得な株でした。

このエリックスミシーはニゲルと↑のステルニーとの交配種だそうです。

丸弁で色白なところなど、なるほどと思います。

P3021529 エリックスミシーの横から眺めた姿です。

丸弁が可愛いですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/18741875

ステルニーとエリックスミシーが開花を参照しているブログ:

コメント

 keitannさん、こんばんわ。
エリックスミシー、かわいいですね。
我が家のエリックスは今年で3年目ですが、花芽が8つくらいついて、今、3つ咲いています。
まあるい感じと、花びらにみえるところの微妙な色合いが好きです。

いくら水をやっても、すぐ乾いてしまうので、鉢から出してみたら、根がぐるぐる回っていて、少しだけほぐして、
一周り大きな鉢に植え替えました。やはり秋に、2年に1回は植え替えてやらないといけないのですね。
今年は株分けに挑戦してみようかと思っています。

頂いた、ヘリオフィラ、花芽が上がってきました♪
陽の当たる場所で、空いているところが、今ないので、とりあえず、鉢に植えていますが、
元気に大きくなっています。
咲いたら、花友さんを呼んで、披露しようと思っています。
こちらは今週もお天気の悪い日が続き、うんざりですが、来週あたりから晴れてくれそうで、
楽しみにしています。

なずなさん、こんばんは。
エリックスミシーはかなり以前からある品種で、今みたいに八重咲きだの糸ピコだのが
出てくる前から園芸店でよく見かけていました。
その頃はこんな風に交配して新しい品種を作り出すなんてことは、日本ではあまりしてません
でしたし、ナーセリーも少なかったと思います。

クリスマスローズは冬場は成長旺盛なので水遣りも欠かせないし、植え替えも、秋から春にかけて
最低でも2年に一度、できれば毎年、植え替えたいところです。大株になったら、株分けは意外と簡単ですよ。

私も鉢植えの株はそれほど株分けしてませんが、地植えの株は何回も株分けしました。

ヘリオフィラはお天気の良い日には綺麗に開きますので、晴れた日にお友達を招待されると良いですね。