2012年1月16日 (月)

ムラサキセンブリの種採取

昨日はほぼ一日出かけていたので、今日は二日に一度の水遣りの日でした。

ムラサキセンブリの花が終わった鉢はクリスマスローズの鉢といっしょに、日当たりのよい場所に置いてあったのですが、今日見てみたら、どうも種が熟したようです。

P1161202

センブリやリンドウの仲間は実の先端が割れてきたら種が熟した証拠です。

早速、白い紙を持ってきて、果実を割ってみました。

P1161204 小さな種がぱらぱらと落ちてきました。

ムラサキセンブリを自宅で咲かせたのは今年で3度目ですが、今までは開花が遅くなってしまい、種が結実しませんでした。

今回は花も結構たくさん咲き、開花も比較的早かったので、期待していたのですが、思惑通り採取できて良かったです。

早速、種まきしておきました。

P1161206 種といえば、ストレプトカーパスの種ザヤもたくさんできているので、試しに一つのサヤを開いてみました。

サヤの中には白っぽい種らしきものがたくさん入っていますが、色からするとまだ未熟ですかね?

もう少し経ったら、もう一度調べてみようと思います。

P1161209 タイワンホトトギスも今年は珍しく種のサヤをつけていたので、サヤを割ったら、こちらは熟しているようなので、鉢土にぱらぱらと降っておきましたが、タイワンホトトギスは地下茎でいくらでも増えるので、種まきは必要なかったかもしれません。(^_^;

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/27785816

ムラサキセンブリの種採取を参照しているブログ:

コメント

keitannさん、こんばんは。

ムラサキセンブリの種が無事採取できてよかったです。

こちらは開花が遅くなり、少量の種を集めるのに苦労しました。

一年草なのでこれからもなんとか種を採り続けようと思っています。

三太郎さん、こんばんは。

おかげさまで、今年はムラサキセンブリの開花が私のところでは早かったようで、種採取が順調にいきました。
今まで開花までこぎつけたのは2,3回あるのですが、いつも開花が遅くて結実までいかなかったのです。
少しでも早く開花させるのが種採取のポイントのようですね。
採取した種はすべて播いてしまったので、今年はお分けすることが無理なのですが、来年は期待できるかと思います。
それと、セツブンソウの種も今年は開花が多くなりそうなので、よろしければ送りましょうか。

keitannさん、こんばんは。

セツブンソウは播いてみたいです。採れたらよろしくお願いします。
こちらからもマツムシソウなどお送りします。

三太郎

三太郎さん、こんばんは。

セツブンソウは意外と発芽率も良いし、三太郎さんちなら開花間違いないのじゃないでしょうか。
マツムシソウは以前いただいた種は、惜しいことにもうちょっとと言うところでだめになりましたが、今度は頑張りますね。

大内さん、こんばんは。

返信が随分遅れました。
10年以上前の記事へコメントを頂いたのですね。
今、我が家でし当ているムラサキセンブリは花が白っぽいものです。
種は今から熟し始めて1月半ばぐらいに熟します。

メールアドレスを書いてますので、メールを頂けますでしょうか。

ムラサキセンブリのタネと苗探しております。よろしくお願いいたします。