2009年3月 4日 (水)

いろいろな発芽

以前はどんどん種まきをしていたのが、最近は宿根草や山野草が庭に増えてきて、次第に種まきも以前ほどはしなくなりました。

それでも播いているのは、自家採取できた種や、花友さんから頂いた種などです。

P2281291

画像の芽は「ジギタリス・デュービア」の発芽です。種は仙台の花友さんからいただいたとばかり思っていたのですが、勘違いしていたようで、横浜の花友さん由来の種のようです。

検索してみるとスペイン原産の原種ジギタリスのようです。

P2281296 こちらは自家採取の種で、カウスリップの発芽です。親株も3年ほど前に種から育てたものですが、花後に種がたくさん結実するので、ポットにばら撒いておきました。

サクラソウの仲間はたいてい春先に発芽します。

P2281292 どっさり発芽しているのは、一昨年に買ってきたベニバナサワギキョウの自家採取した種で、こちらも親株ともに健在です。

P2281290 タカネグンナイフウロは花友さんから頂いた種です。意外と早く発芽しました。

P2281293 我が家で咲いたツルニンジンの種をぱらぱらと播いて置いた鉢からは、ツルニンジンの芽がごそっと出そうです。発芽率はとてもよいのですが、夏場にかなり消えます。

我が家では山で採取してきた種からの株が、今、大きな根っこを作っています。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/18754429

いろいろな発芽を参照しているブログ:

コメント

タカネグンナイフウロ、たくさん出ましたね。
なぜか、我が家では3本だけ。三つの小さなポットに蒔いて、同じ場所に並べておいたのに、何故か一ポットの3本だけ。どうしたんでしょう?我が家の極寒地にあるので、もう少し期待の目で見ていきたいです。

そちらで、サワギキョウが育つのですか? 暑がりの子だと思っていましたが、、、。

タカネグンナイフウロ、Aさんから頂いた後、しばらくそのままにしていて、1月か2月に慌てて播いたものです。
数えたわけではないですが、7,8芽は発芽しているようです。
同じように複数ポットに種まきしても、片方だけ発芽するということも、ありますよね。
私もクレマのインテグリフォリア系がその通りで、2ポットに種まきして片方は4芽ほど発芽したのに、片方は
さっぱりでした。
そのほか、ホトトギスの種まきしたポットが今年はまだ発芽してきません。ヤマシャクヤクもまだです。
サワギキョウは意外と丈夫でしたよ。
ベニバナサワギキョウは洋種なので、思いのほか丈夫みたいです。