2009年10月23日 (金)

アサマリンドウなど

最近は山野草の類は、あまり買わないようにしているのですが、それでも野草店やHCなどで目に留まって、買うことがあります。

特に県境の道の駅の山野草店のおじさんは、すっかり懇意になって、行けばいつでも安くしてくれるし、育て方のコツなども教えていただけるんです。

先日はそのお店にアサマリンドウの花芽の上がった鉢が置いてありました。

Pa225739

黄色のステルンベルギアの鉢をバックに咲いているアサマリンドウです。

このアサマリンドウ、何でも四国のアサマリンドウではなく、三重の朝熊山の産なのだそうです。そういわれれば、四国の山で咲くアサマリンドウと、少しフォルムが違うような・・。

Pa042085asamarinndou こちらが四国の山で咲いているアサマリンドウです。

ちょっと四国産のほうがふっくらしているような気がします。

さて、我が家のアサマリンドウ、来年も咲いてくれるといいのですがね。

Pa194868 こちらは山友達が四国カルスト方面に行った際に、苗を買ってきてくれたアケボノソウです。

何とか我が家でも咲きましたが、花は野山で見るのより小さめでした。

Pa112624 こちらもHCで今年買ってしまったイワシャジンです。

来年以降が課題です。

買ってきた年に綺麗に咲くのは、当たり前のことですから・・。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/22070241

アサマリンドウなどを参照しているブログ:

コメント

あ、いいな~♪
どの花も、身近で眺めたい花ですもんね。
イワシャジンの白花は、我が家でも維持してます。
花もそこそこ咲くんだけど、今年は残念ながらイマイチでした~

秋に咲く山野草は過酷な夏を越さなきゃなんないから、
ちょっとハードル高いけど、それだけに花が見れた時の喜びは格別!
keitannさんちで定着して、
毎年、魅力いっぱいの花を咲かせてくれるといいですね~

pawさん、こんばんは~。

秋の花は、季節のせいか、しみじみと眺める花が多いですよね。
春の花は胸がときめくという感じですが・・・(^_^;

そうですね、春の花と秋の花、どっちが難しいんだろう?
うちも、春の花は意外と何年も咲いてくれていますね。
やっぱり、秋の花のほうが難しいのかな?

あ、セキヤノアキチョウジは、ずいぶん丈夫なお子さんですよ。