山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« ボケの花 | メイン | 昔からある黄色の八重咲き水仙 »

2010年3月23日 (火)

トリガタハンショウヅルとシロバナハンショウヅルの花芽

今年は自宅のトリガタハンショウヅルとシロバナハンショウヅルの株がどちらも花芽をあげています。

P3214229

これは二日前ぐらいの撮影画像ですが、このときもかなり花芽が膨らんでいました。

恐らく、今週中の開花ではないかと思います。

2年前に山で見つけた種を、少し採取してきて種まきして育てました。

大き目のスリット鉢に2株を寄せ植えしていますが、調子がよいみたいで、今のところ花芽を30ぐらい確認しています。

このトリガタハンショウヅルは山のなかの車道を走っていると時折見かけますが、日当たりの良い、比較的明るい場所を好んで咲くようなので、我が家でも同じような環境に置いてあります。

P3224333 こちらは、かなり以前からプランターに植えてあるシロバナハンショウヅルです。

山でシロバナハンショウヅルを見かけた後に、通販で小さなポット苗を取り寄せました。

最近はHCなどでも売ってるようで、私はつい2ヶ月ほど前にハンショウヅルの株を処分値で買ってきたのですが、それも小さいながらも花芽を上げてきました。

今年はクレマの開花が楽しみな年になりました。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/23677686

トリガタハンショウヅルとシロバナハンショウヅルの花芽を参照しているブログ:

コメント

クレマチスの写真!
いろいろお持ちなんですね・・・
私も枯らしてしまったものが多く、まだまだ入り口辺りをうろうろ
しています。
冬の間すっかり忘れていた薄いブルーのつるのないクレマチス
に新芽を発見して大喜びしています。
種からの栽培は園芸の醍醐味ですがなかなか難しいです。
去年頂いた雲南桜草がすばらしい姿で可憐な花を咲かせてくれています。ちょっと株が小さいようですがこれからまだまだ花が
増えそうで楽しみです。
またいろいろお教えください!

東海林さん、こんにちは。

今日も冷たい雨が良く降りますね。

クレマチスは私もあまり上手じゃないんですが、それでも野生種のものは元気がよくて
枯れたりすることはないですね。
今は野生種では、センニンソウ、ボタンヅル、コバノボタンヅル、タカネハンショウヅル、
トリガタハンショウヅル、ハンショウヅル、カザグルマ、シロバナハンショウヅルの8種類を
育てています。
あと、園芸種が10種類近くあると思うので、全部で20種類ほど?
でも、園芸種は突然枯れたりするので、挿し芽が苦手な私などはこわごわですね。
クレマチスの仲間ってほんと、冬の間は枯れたかと思うほど、茶色になるので、新芽が
出てきたら嬉しいですよね。
雲南サクラソウは園芸店で売ってるのより、自分で育てたほうがずっと綺麗に咲くと
私も自負しているんですよ(^_^;

あ、いいな~トリガタハンショウヅルとシロバナハンショウヅル!
開花したらまた見せてネ!

以前、通販で、
ちっちゃなトリガタハンショウヅルの苗をゲットして育ててました。
一度花は見れたんだけど、年々貧弱になってって、とうとうダメに。
まだ山野草と園芸種の栽培法が違うなんて思ってもいない頃だったから、
土がよくなかったのかな~
今だったらリベンジできるかもと、こないだからHCを注意して見て回ってます(笑)

pawさん、こんばんは。

勿論、開花したらアップせずにはおれないですね(^_^;
といっても、山で良く見るので、どちらも花はおなじみなんですが、それでも
種から育てたとなると感慨ひとしおですよ。
今まで種から育てたクレマの仲間で開花までいったのはコバノボタンヅルだけ
なので、このトリガタが2番目ですかね。

シロバナハンショウヅルもトリガタハンショウヅルも、どちらかと言うと山野草っぽい
用土で育てていますが、それほど高山の花ではないので(特にシロバナハンショウヅルは
低山の花です)あまり気にせず植えています。
普通の園芸種のクレマも、軽石やぼら土、赤玉主体で育ててますよ。
HCにも今は野生種のクレマを良く見かけますから、そのうち見つかりますよ。

こんばんわ
お蔭様でうちもちょうどこんな状態です。
去年は挿し木をしましたが、元気です。

うちではトリガタは軽石の中粒だけで育てていますが、蝦夷砂をまぜて保水性を上げたのは根が腐るみたいです。
鳥形山は低いけど石灰岩の山だからそれなりのクセがあるのかもしれませんよ!?
keiさん地方は雨が少ないからこちらと条件が違うのかもしれませんね。

ローランさん、こんばんは。
そうですか、うちと同じぐらいの状態と言うことは、気候的に良く似てるのでしょうね。
因みに、私の住んでる辺りでは、今日、ソメイヨシノが咲き始めたみたいです。
どういうわけか山のほうが一週間ほど今年は早いみたいです。

種を播いていたポット苗がまだあったようで、冬の間は何かわからなかったのが、葉っぱが
出てきてようやくトリガタだとわかりました。
軽石の中粒だけで栽培なさってるのですか?
トリガタはこちらの山では標高500m~1000mにかけて、自生しているようです。
ですからそれほど暑さが苦にならないみたいですよ。
そして、鳥形山は石灰岩ですけど、こちらの石灰岩質ではない山でも結構見かけますから
無理にアルカリにしなくとも良いかな?などと私は思うのですが。

どちらにしても、モンタナ系などよりははるかに育て易そうです。

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック