2022年5月 7日 (土)

かなり以前にデュランディという立性のクレマを植えていました。

大輪の紫色で、石積みの上から毎年芽を出して咲いていたのですが、5年ほど前に枯れたようで出てこなくなりました。ちょっと寂しくて、去年、クレマの苗が安くなったのを少し買い求めたのでした。

P5071612

いろいろとクレマのサイトを見てみたけど、品種名がちょっとわかりません。

大きさは以前のデュランディに比べるとかなり小さく色は濃いです。

この色は好みですね。

2022年4月27日 (水)
2021年10月 8日 (金)

もう10年ほど前から種を播いては育てていたタカネハンショウヅルですが、今まで一度も私の庭では咲かせたことがありませんでした。

発芽率もいいし、苗もある程度までは育ちますが、どうも夏の暑さに弱くて、良い置き場所が見つからなかったのです。今年の春はまずまずの大株に育ったので、築山に植わっているサルスベリの株もとに鉢を置いて、伸びてきたツルをサルスベリの枝に絡ませておきました。

すると9月の半ばに小さな花芽を確認できました。

それ以後、いつ咲くか?と時々確認してましたが、ふと上を見上げると咲いていました。

サルスベリの上のほうに絡まった枝で咲いてました。

Pa086124

続きを読む »
2021年9月14日 (火)

もう10年以上も前から山で種を少し頂いてきて育てているタカネハンショウヅル。

発芽は簡単で、苗もいくらでもできるんですが、平野部の我が家では暑すぎるのかなかなか開花しません。私が種を差し上げた関東や愛知の花友さんはうまく咲かせているというのに・・・

この春は思い切って地植えにしたり、大きめの鉢に植えて気に絡ませてみました。

P9144368

続きを読む »
2021年9月 6日 (月)
2021年5月12日 (水)
2021年4月28日 (水)
2021年4月15日 (木)

今日は11時ごろまで草抜きをしたり水やりをしたりしていて、庭の画像を撮りそびれてしまいました。

なので帰宅して、夕食をある程度作った後に、庭に出て撮影しました。

すでに6時を回っていたので、ちょっと暗いですが・・・・

明日、もう一度撮りなおそうと思います。

P4159917

続きを読む »
2019年9月 8日 (日)

センニンソウはとっくに咲いてるのですが、ボタンヅルは昨日から咲き始めたようです。

野山ではどちらかというと平野に咲くのがセンニンソウで、ボタンヅルは山登りに行く際、登山口までの道すがらでよく見ます。夏の初めではなく、夏の終わりに見かけます。

P9080282

続きを読む »
2019年9月 5日 (木)

今朝は朝のうちは涼しかったけど、今の季節にしては夜はまだ蒸し暑かったですね。

台風が通過するまで我慢ということでしょうか。

午前中に実家に行く用事があったので、8時過ぎに畑に出てみました。

新しい開花はありませんが、センニンソウが早くも真っ白になってきました。

P9050203

続きを読む »