2010年7月 6日 (火)

ストケシアとマルバアイ

ストケシアは、もうかなり前に、実家から株分けしてもらって帰ったものです。

丈夫な花で、梅雨時になると、紫の花を見せてくれますが、最近は周囲にいろいろな花が増えたせいか、花数が減ってきたようです。

P6280249

右横のほうに枝のようなものが見えるのはツバキの枝なんです。

ここは畑の半日陰コーナーで、直射日光に弱いものは、たいがいここに植えることになるので、最近はずいぶんと数が増えてびっしりと植わっています。

ですからストケシアもそろそろどこかに移動したほうが良さそうです。

P6280258 こちらの花の周囲にはシソの葉っぱがたくさん見えています。

このシソもかなり前に種を播いたものが、毎年のようにたくさん出てきます。

この場所はなかなか生存競争が厳しいのです。

キク科の花で、北アメリカの南西部が原産地だそうですが、この辺りでは仏花として、庭先などに良く植えられています。

色は淡い紫で、なかなか綺麗です。

P6280253 マルバアイのほうも、5,6年ほど前に大阪の花友さんのところからくっついてきた花が、毎年、こぼれ種で、出てきます。

このマルバアイからも、ちゃんと藍染めが出来ると聞いています。

花はやはり、タデの仲間とすぐわかる花です。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/24631801

ストケシアとマルバアイを参照しているブログ:

コメント