山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« カンラン、ほぼ満開 | メイン | ピンクカカリア、もうすぐ咲きそう »

2010年12月16日 (木)

12月16日の庭

昨日は午後からずっと出かけていて、庭の花たちの撮影はしませんでした。水遣りもしなかったので、今日は寒いながらも水遣りをしました。

Pc165724

このキクは恐らく庭で交雑してしまったキクのようです。今年の春、クリスマスローズの幼苗などを植えつけてある育苗箱から、キクの芽が幾つか出ていました。去年咲いた花の種が飛んで発芽したようです。

途中で鉢やポットに植えつけて、どんな花が咲くのか、ちょっと楽しみにしていました。

植物観察するものにとっては、キクとスミレの仲間は、すぐに交雑する種類として有名です。

我が家にも何年か前まではアシズリノジギクしかなかったのが、去年からナカガワノギク、そしてツルギカンギクとノギクの仲間が増えてしまいました。鉢同士は離してあっても、アブ君がせっせと飛んでいるんですね。

葉を見ただけでもアシズリノジギクとは少し違う葉になってしまったと思いました。ましてや、楔形をしたナカガワノギクの葉っぱとは似ても似つきません。

花だけ見ると、アシズリノジギクの咲きそこない見たいな色と形です。

Pc165725 葉を比較しました。

左のほうの葉っぱが小さくて、葉の縁が白くなっているのがアシズリノジギクです。

花はすでに終わりました。

中央付近の大き目の葉っぱが交雑したと思われるキクの葉です。

かなり大きくて、縁も白くなっていません。

キクは交雑しやすいというのを目の当たりに見てしまいましたね。

Pc165804 庭の日影においてあった、ハナイカダみたいな植物に葉、よく見たら花が咲いていました。

今年の2月に、このブログで開花を記録していました。

今年は去年より開花が早いのか、それとも私が去年、開花に気づくのが遅かったのか?

葉っぱの上に花を咲かせるこの植物はルスカス・ヒポフィルムというそうで、去年、ブログにコメントをいただき、名前がようやくわかりました。

今年は新発見で、このお花、小さなお花がまるでハナイカダのように葉の上に乗っかって咲きますが、葉の上ばかりでなく、葉の裏にも咲いていました。(^_^;

画像は明日にでも綺麗に撮ろうと思います。何しろ今日は、ちょっと時間がなかったのです。

Pc165726 こちらも小さな花、先日も紹介したモスキートフラワーです。

あれからどんどん咲きあがっています。

花の少ない時期なので、うれしいですね。

Pc165749 畑ではあちこちで水仙の白い花も見られるようになりました。

品種はガリルなのかペーパーホワイトなのか、迷っています。

どちらにしても地中海付近の原種水仙のようですね。

強くてよく増えますが、香りがきついです。

Pc165800 ダイヤモンドリリーのほうはそろそろ萎れ始めましたが、遅咲きのネリネは今が見ごろです。

Pc165779 今年の2月ごろに植えたばかりの、河津サクラはどういうわけか、まだ葉が落ちませんで紅葉しています。

一番早く咲くサクラが一番遅くまで葉が落ちないというのも不思議ですね。

今日はキバナノホトトギスの種が熟したようなので、種まきしました。

タヌキマメの1月ほど前に種まきしたのが発芽を始めましたよ。

明日も野草の種まきを忘れずにやっておこうと思います。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/25605407

12月16日の庭を参照しているブログ:

コメント

ルスカス・ヒポフィルムって初めて拝見しました。
ハナイカダも実物は見た事ないのですが、こちらはいつもカタログに載っていますよね。
不思議なお花ですね~。
株の背丈はどれ位でしょうか?

菊は今まで、少ししか育てていませんが、咲き終わるとすぐに切ってしまうので、種ができたのこれも見た事がないんです。
ダイヤモンドリリーは幾つか我が家にもあります。
色々、見せて頂いて、ただただ感嘆しています。
↓のカンランも素晴らしいですね。

すみません。上のは私です。

ベルママさん、こんばんは。
ルスカス・ヒポフィルムって名前も難しくて、覚え難いでしょう?

ハナイカダは山歩きしていると意外と良く見るんですよ。それほど珍しくないです。
このルスカスも、山友達の知人の方からいただいたもので、ハナイカダと聞いていたのですが、ハナイカダは山で何度も見ているので、恐らく外国のものだろうと思っていたら、やっぱりそうでした。

今は小さめの鉢で管理しているので、草丈は30センチちょっとでしょうか。
手もかかりませんし、油断して土の上においたりすると、すぐに鉢穴から根を出してしまいます。多肉植物に近い管理でよいのですが、一応、ユリ科だそうです。
キクは私もいわゆる仏花にするようなキクはあまり庭植えはしないのです。
私が植えるのはノギクの類ばかりです。
今回みたいに交雑種があまりできても困るので、花後に切ってしまうのも一案ですね。
増やすのは株分けでいくらでも増やせますし。。。。
いつの間にか花の種類も増えてしまって、収集がつかないのですが、好きな花は大体決まっているので、それを中心に、後はいただいた種や株からの花が増えつつあるというところでしょうか。

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック