2011年2月15日 (火)

我が家でいちばん古いクリスマスローズ

昨日はこちらでは最高気温が2℃台だったそうで、まるで東北や北海道並の寒さでしたが、一夜明けた今日は8℃まで上がり、庭も冬と早春を行ったり来たりです。

畑に出たら、日陰になる場所に植えてある、我が家で一番の古参のクリスマスローズがいつの間にか咲いていました。

P2152664

約20年前に買った株です。中庭の同じ場所に20年近く植えていたのですが、大株になってしまい場所をとりすぎるのと、急に消えたりすることもあるので、幾つかの株に分けました。

鉢植えにしているのもありますが、今さ来ているのは畑に移植した株です。

今、花屋さんの店頭で並んでいる洗練された花とはかなり趣が違いますね。

色も、ピンクなのか緑なのかはっきりしない色だし、下向きに花は咲くし・・・。

P2152667 気に入らない花は直ぐに捨てるという人もいるようですが、私は古い花でも長年育てていると愛着が出来てきて、大事にしたいと思うほうです。

特にこのクリスマスローズはまだクリスマスローズを見ぬ頃から活字で名前を知っていた花で、欲しいと思っていたのをHCでたまたま1株だけ見つけた花なので、尚更なのでしょう。

これからも我が家でずっと咲いて欲しいと願っています。

P2152621 ピコティ咲きのピンクの花は、低い気温が幸いしてか、まだ綺麗な状態のままです。

P2152682 ミセスベティラニカーも開花して数日経ちますが、いまだに花粉が出てないようですね。

これも良く見ると、花弁の縁に細い紫の筋が見えるので、糸ピコといえば言えなくもありません。

P2152625 リュウキンカも今日の陽射しに誘われたか、ほころび始めたようです。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/25997812

我が家でいちばん古いクリスマスローズを参照しているブログ:

コメント

一番古くからのクリスマスローズは、我が家のと同じようです!
うちのは鳴門の“椿園”のおじさんからもらったものですが、
おじさんはどこよりも早くから植えていたのが自慢でしたから、
これが最初の種類かもしれませんね。
素朴な感じが私は好きです。
濃い臙脂からピンクのような薄いのまで、発色の度合いが違うのが何種かありますが、
友人の押し花作家は、この黄緑が入った微妙な色合いが実にいいと、咲くのを待っています。

ビオラも咲きそろって春の庭になっていますね!
これからが楽しみ!!

703さん、こんばんは。

そうですか、お宅にもこのクリスマスローズがあるんですね。
20年ほど前までのクリスマスローズは、交配もまだ進んでなくて
人によっては「きたない花」というイメージを持つ人もいたようです。
確かにボタンやバラの華やかさとは全然違う感じですものね。

私はどうもうつむき加減に咲く野草がもともと好きだったらしく、庭の
隅でひっそりと咲く様子が、最初から好きでした。
この20年間、お店で売ってるのや、インターネット、カタログなどで
クリスマスローズの進化する様子を見てきましたが、今も、この昔ながらの
花が好きという気持ちは変わりませんね。
押し花にも向くんですね。
花瓶に差していたら、一度だけ、とても生け花のお上手な叔母に褒められた
ことがありました。今もそのときの花瓶やクリスマスローズの花を覚えていますよ。

ビオラはこれからどんどん株が充実して、そのうちに花で地面が見えなくなると思いますよ。