2011年5月30日 (月)

5月30日の庭仕事

昨日まで3日間、しっかり雨が降りましたが、おかげで四国の水瓶・・早明浦ダムは満水になったようで、これからの田植えに水が確保できて、水不足に悩む讃岐人としては、ほっと胸を撫で下ろしています。

反面、我が家の畑は2日ぶりで見てみたら、エキウム、ヤグルマソウが雨で倒れてしまい、初夏の花はこれで一段落です。

ヤグルマソウなどを今日は3分の一ほども抜きました。

P5309912

まださ来ている花もありますが、今日はクガイソウに花芽があがっていたので、まずこれを撮影してみました。

このクガイソウは購入してから3年目になりますが、大して手もかからず、三回目の花を見せてくれようとしています。

P5309910 球根花のディクロステンマはまだ咲いているのですが、これが一度に咲いたら見ごたえがあると思うんですけどね~。

P5309907 クレマチスは雨の日も撮影してみましたが、やはり天気の良い日に見るほうが数段綺麗です。

P5309919 今、いちばん元気がよいのはカシワバアジサイかもしれません。

P5309905 芝生庭ではこぼれ種出身の小さな小さなビオラがぽっちりと咲いていました。

今日は花の種を6~7種類採取しました。

セリンセ、アマ、雲南サクラソウ、ギリアトリコロール、キンセンカなどです。

珍しく今年はネモフィラ・インシグニスブルーの種も採取できました。

雲南サクラソウは直ぐに種まきしたのもありますが、明日は育苗箱に本格的に播いてみようと思います。今年は例年よりも種の結実する割合が高いようです。株が大きく育ったので、そのせいかも知れませんね。

P5309920 1年近く前に買い求めたハナゼキショウにも花芽が上がってきました。

P5309921mukuroji いつだったか拾ってきてポットに埋めてあったムクロジが発芽しました。

P5309914budounonae これはジャカランダの種などと一緒に通販で取り寄せたブドウの種からの実生の芽です。

発芽後1年経ってます。

ジャカランダのほうは樹高1mになりました。

夕方は、以前買っておいたグラジオラスやちょっと珍しい球根を植えつけました。(名前忘れました)

それにしても、我ながら、ポリシーもなくいろいろなものを育ててるものだと感心します(^_^;

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/26557848

5月30日の庭仕事を参照しているブログ:

コメント