2012年12月24日 (月)

12月24日の庭・・・・帰宅しました

19日から娘と孫を仙台まで送って行ってたのですが、一昨日の夜は東京の末っ子の様子を見るために末っ子のところで泊まり、昨日の夕方の新幹線で東京を発ち、夕べ遅く帰宅いたしました。

おかげさまで孫のMちゃんも特急、新幹線、バス、飛行機、電車と乗り継いで仙台の家にたどり着いたのですが、特に体調を崩すこともなく、翌日の病院行きも無事に済みました。

娘宅を出てからは、何カ月ぶりかで一人で気ままに動け、ちょっとした開放感を味わいました(不謹慎かもしれないですが)後は娘夫婦が二人で力を合わせて子育てしてほしいです。

Pc242850

今朝になって、用事が一段落したところで庭を見回ってみました。

クリスマスローズの一番早くから花芽が上がっていたのが少し動きがありました。

開き始めたようです。年内からこんな具合になったのは20年もクリスマスローズを育てていて初めてのことですね。

Pc242851_2
セツブンソウの鉢は雨が降って濡れたようで、その水が凍りついていました(^_^;

でも、雪の中から顔を出すような花ですからこのぐらいの寒さはなんのその。

Pc242875
原種水仙のカンタブリクスの花芽ももうすぐ咲きそうな感じです。

Pc242864
畑ではマチルダが賑やかでした。

Pc242863
和音はこの5日間の間もほとんど同じ感じです。

寒いと、花はいつまででも綺麗ですね。

Pc242866
まだ咲いてなかった水仙も咲き始めていました。

Pc242848
サザンカの花はほぼ満開になっていました。

Pc242855
渋ガキは年内は実が残るかと思いきや、すべて野鳥が食べたか落ちたかして、もう実は一つもありません。

一昨日、山形の雪景色の中で柿の実がたくさん残っていたのとは対照的です。

Pc242871
ロウバイも葉がかなり落ちて花芽が目立ってきました。

もう秋の名残はどこにも残ってないようです。

Pc242860
寒くてもメジロ君は元気に飛んでましたよ。

Pc242879
茶室の前まで来たら、茶室の障子が取り払われていました。

年明けに法事を営むのですが、今年は主人が茶室でお茶をふるまうとか言ってましたが、所持を張り替えてもらうのだそう。

炉も切って、茶釜も置いていました。

因みに私はお茶はまるっきりダメですが、義妹は今もおけいこをしてるそうなので、義妹に頼むとしましょう。

何はともあれ、一昨日ぐらいに雨も降ったようで、留守の間にだめになった花がなかったのが幸いでした。

Pc192614飛行機は最後に少し揺れましたが、不耕起が揺れて喜んでいるMちゃん・・・。

結構たくましく育つのかも?(^_^;

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/30660371

12月24日の庭・・・・帰宅しましたを参照しているブログ:

コメント

おかえりなさい。
大事なMちゃんとお母さんを、お父さんの元に無事に送り届けるという責任感と
日々のお世話からの「開放感」は、もっともなことですよ。
愛情あふれて、そして馬力のあるkeitannさんだから、
十分にいろんなことをして差し上げられたと思います。
お疲れさまでした。

クリスマスローズが年内に咲きそうになったのは、20年育てて初めてのことだとか。
12月初めに冷え込んで、寒さを経験したから、でしょうか?
セツブンソウが早や咲きそうですね!

703さん、こんばんは。

おかげさまで、寒波の来ていた中、Mちゃんが風邪もひかず仙台の家に
着いたのは、ほんとに出来すぎでした。
あの大手術を体験したけど、その後はそれほど親を困らせることもなく
育ってくれているのはほんとにありがたいことです。
愛情あふれるには程遠く、仙台でも親友と飲んだり、被災地を訪ねたり
しながら娘の手助けをするという感じでした。でも22日からは娘婿も3連休
になったので後顧の憂いなく帰ってきましたよ(^_^;
マンションは我が家よりずっと暖かいし、お風呂に入れるのも風を引かせる
心配がないので、後は何とかやっていくでしょう。

クリスマスローズ、そちらのお庭でも咲いてるんですね。
今年はセツブンソウもクリスマスローズもほんとに出足が早くて驚きます。