2013年3月 7日 (木)

3月7日の庭

この暖かさで、庭のほうも急激な変化があります。

バイモが明日にも咲きそうだし、ボタンの花芽も大きくなりました。

P3076643

プシュキニアが地際で咲いています。

この花は好きなので、球根を見つけたら買うのですが、今年は見つけることができませんでした。

これからは欲しいものは早めに通販で買ったほうが良いでしょうかね。

P3076635
プリムラロゼアは先週のクリスマスローズフェスタで買ってきたもので、このとき買ったもので、唯一開花していた花です(クリローなどは幼苗しか買わなかったので)

P3076640
我が家のトサミズキも開花し始めたようで、高知に続けとばかりシベが見え始めています。

P3076634
高知の道の駅で買い求めてきたクロモジとトサミズキの切り花をテラスのテーブルの上に飾りました。

明日は花友さんたちが我が家にみえる予定です。

猫のシロがちゃっかりとテーブルの上に乗っかって、お行儀が悪いったら・・・。

P3076604
庭池の向こう側ではヒメリュウキンカが早くも2輪目を咲かせました。

P3076605
その向こうでは安芸に植え替えたナツズイセンの葉っぱがだいぶん伸びてきました。

今まで桜の株もとだったのですが、半分ほど掘り上げて植え替えましたが、こちらのほうが調子良いです。

ナツズイセンはヒガンバナの仲間ですから、今頃葉っぱが出てきて一旦枯れますが、8月末に花だけが咲きます。

P3076606
ボタンの花芽も膨らんできました。

ご近所のボタンが咲くのは桜の済んだ頃だったでしょうか?

花の時期がイマイチ思い出せません。

P3076613
我が家で蔓延り系ナンバーワンの白いスミレが早くも咲きました。

これはナガバノタチツボスミレの白花ですから、この辺の野山でもそろそろスミレが咲いているに違いありませんね。

P3076611
スミレと言えば見元ビオラも花数が増えました。

P3076610
こちらは寄せ植えにしてあるビオラですが、これも急ににぎやかになりました。

P3076641
もう一つの蔓延り系ツクシスミレもこの前から咲いてますね。

P3076626
畑のバージニアストックも急ににぎやかになっています。

P3076615
先日、用土を買いに行った園芸店で針イヌナズナを見つけて連れ帰って植え替えたところ、早くも咲きだしました。はや~~い。

P3076639
最後はヤマオダマキの発芽です。

秋に種まきしたのが、秋にはうんともすんとも言わなかったのが、今頃になって発芽を始めました。

山野草の種まきポットはほかしたらダメですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/31181303

3月7日の庭を参照しているブログ:

コメント

スミレはいくら蔓延ってもいいと思うのですが・・・?
白いスミレはやはりお宅から紛れ込んでやってきたかなと、
写真を見て思いました。我が庭でも大いに蔓延って欲しいです。

↓ 娘さん一家が岡山に転勤になられて、おめでとうございます。
岡山なら「対岸」ですものねえ! 楽しみですね!!

703さん、こんばんは。

スミレはいくら蔓延ってもいいとは言っても、鉢の中に飛び込んで、メインの植物を押しのけてスミレだけの鉢になってしまうこともあったりで、そうなるとね~。
普通の庭だったら、いくら蔓延っても文句は言わないですよね。
明日も庭を見に来られる方がいるので、せっせと掃除してましたが、庭にもスミレがかなり多くなりました。
そうそう、そちらにも我が家の蔓延り白スミレが行ってるようですね。
この前、ブログで拝見してて、あれは・・・と思ってました。

娘一家もめでたく岡山転勤が決まったようで、寒いところから桜が咲いた春本番の地に帰ってくるのは嬉しいでしょうね。何より、孫のMちゃんも暖かいとお散歩出来て良いですね。