2013年10月12日 (土)

10月12日の庭

今日から3連休に突入ですね。

帰省している息子が松山に行くというので、ついていって皿ヶ嶺で下してもらってちょっと山にでもと思いましたが、しなければいけないことが山のようにあるので、ここの所は我慢です。でも、代わりに明日は出かけることになりそうです。

Pa125061

いつもより早いように思うのですが、ツワブキに花芽が上がっています。

この調子だと10月末に咲くでしょうね。

経った今自分のブログ内を検索したら、去年も10月12日にツワブキの花芽をアップしてますから、例年並みということでしょうか。今年はいつまでも暑いので、気分的に早いような気がしただけかも・・・。

Pa125035 畑のフェイジョアの実もかなり大きくなってきました。

去年、早くから植えていた1株がテッポウムシにやられて枯れましたが、後から植えた株は1株でも実があるタイプだったようです。

Pa125029 普通のローゼルは花が終わり、とうとうこのピンクローゼルだけが咲いています。

昨日もシロタエヒマワリをかなり抜きました。イタリアンホワイトの系統のヒマワリはまだ花が咲いているので、残してあります。

Pa125083 畑のアサガオの株もとではこぼれ種からのアベルモスクスが一輪・・。

今朝は涼しくてやぶ蚊がこないので、草抜きなどしばらくしましたが、オンファロデス、オルレイヤのほかにもいろいろとこぼれ種が発芽しているようでした。

Pa125073 庭の片隅でイヌホオズキが咲きだしました。雑草ですが、花は好きなので、毎年1株ぐらい残しています。

Pa125075 ↑センニチコボウだったかセンニチコスズだったか?

去年植えていたものですが、種がこぼれたのか?今頃になって大きくなって咲き始めました。

Pa125074 キイジョウロウホトトギスの花芽もかなり膨らんできました。

葉は焼けていますが、花芽の数を数えたら、今年は20個ほどは咲きそうです。

Pa125048 ホトトギスと言えば、白花ホトトギスも次々と咲いているようです。

これは庭植えにしたほうが良いかもしれませんね。

Pa125043 ↑同じホトトギスでもタイワンホトトギスは旺盛に育ちます。

これは花の時期が遅く、時に、12月になっても咲いたりします。

Pa125041 ターネラの花が今朝は3輪咲きました。

Pa125072 バラ・ラマリエの花芽です。

春にはあまり咲かず、秋のほうが花芽が多いです。

Pa125044 多肉コーナーでハオルチアがいつの間にか花を咲かせていました。画・・・・ハオルチアの花ってジュウニノマキの花とまたく同じなんですね~(^_^;

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/31895939

10月12日の庭を参照しているブログ:

コメント