2014年1月14日 (火)

1月14日の庭

昨日の午後1時過ぎ、以前から市内の山に登りたいので連れて行ってと頼まれていた友人に「今からどう?」と電話したところ、ちょうどご主人と出かけるところなのでと言います。

それでは一人で、海辺の低山にでも登ってこようかと思っていたら、高松の山友達からうちの近くの低山に登りに来るのでとお誘いメールが。直ぐに話がまとまり、10分後には出発し、二人で午後3時から低山2つに登ってきました。低山とはいえ、2日続けての山歩きで、ちょっとは運動になったかも・・・。

P1149991

クリスマスローズの鉢など置いてある場所には山野草の鉢も置いてますが、スノードロップの花芽がほころび始めました。

これは去年かその前からの球根から咲こうとしているものです。

栄養状態があまり良くないのか、株は小さいけど、我が家で維持できた株と思うと嬉しいですね。スノードロップはどこの家でもジリ貧になると聞いています。

もう一つ、花芽が上がった株もあって、そうそう、クリローとスノードロップ、セツブンソウは同じころだったな~と思い出しました。

P1149995 そのセツブンソウですが、早くから出ていた花芽は虫に齧られたか花弁がボロボロです。

直ぐ後ろの花は綺麗に咲いてくれそうな感じですね。

P1149993 ムラサキセンブリの果実です。

↑の果実はまだ熟してないですが、熟したのも少しあって、今日早速採取した種をぱらぱらとこぼしておきました。

P1149987 先日、高松郊外の園芸店で買い求めてきたフクジュソウです。

以前の株は地植えにしたところ、主人に抜かれたのです。草と間違われたよう…(^_^;

P1149984 ↑いったん、地植えにしていたユキワリイチゲの株を、やっぱりコンテナに植え替えました。植えた場所が今のところあまり日が当たらない場所なのと、地植えだとやっぱり撮影が難しくて・・・。

ユキワリイチゲはごつい根茎があるので、植え替えなどしてもダメージはあまりないようです。

P1149985 アズマシロカネソウの果実は寒さのせいでなかなか熟しません。

もしかしたら熟さずにだめになるかも・・。

P1149986 ↑アズマシロカネソウの全体の様子です。

宿根するようですが、今頃の本来の姿がよくわからないのです。トウゴクサバノオも地上部は冬場も残るので、こんなものかな~と思ったりもしますが、ちょっと青々しすぎ?

P1149998 ロウバイも枝のあちこちでほころび始めました。

P1149999 ドウダンツツジの赤い小さな芽が可愛いこと・・・・。

P1149981 数日前に買い込んでしまったバラ咲きのジュリアンです。

P1149982 同じく衝動買いのバコバ。

実はバコバを植えたのは初めてです。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/32046637

1月14日の庭を参照しているブログ:

コメント