2014年2月 9日 (日)

2月9日の庭

今日は主人が飲み会で、夕食は要らないので、こんな時間にネットしています(^_^;

P2091619

 

畑の雪も日陰を除いては夕方にはすっかり融けたようです。

↑の画像はお昼前に撮影したもので、昨日はすっぱり雪に埋もれていたビオラやパンジーも今日は雪から顔を覗かせて咲き、可愛かったですね。

P2091617 見ていると、どうも花が咲いているところは温度が高いのか、花の周囲だけは雪が早く溶けていました。

山に行くと、木の株の周囲だけが一足早く雪が融けているのを見ますが、これを雪輪というそうで、どうもそれと同じ原理みたいです。

P2091623 昨日はマンサクの花に雪が積もっていたのが、これも今朝は融けて・・・・。

P2091638 アトロルーベンスもシベが展開してきました。

P2091634 赤いダブルの二番花がこの前から咲いています。

P2091627 母屋は南向きなので、屋根の雪もお昼にはかなり融けてました。

それにしても、今日はお日様が差し始めると、屋根から雪がぽたぽた垂れる音やどさっと雪の落ちる音で、かなり賑やかでした。雪が降るときはしんしんと音もなく降りますが、融ける日がこれほど賑やかなものだとは・・・。山で雪にかなり慣れていると思っていても、生活となるとまた別ですね。

P2091629 今日は陽射したっぷりだったので、シロも久々に縁側で日向ぼっこでした。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/32089949

2月9日の庭を参照しているブログ:

コメント

keitannさんのこのブログでこんなに白い景色は見た事なかったかも?
こちらは数センチ程度。みぞれっぽい雪だったので庭がまたまた潤いました。
そう・・生活の中の雪どけの音はにぎやかですね。
山では晴れた日に積もった雪の上を歩く事しかしないので、やっぱり静かですし。たまに木の枝から雪が落ちてくるくらい。
雨が多い冬は庭にはいいのかしらん。この先の寒の戻りが心配。

いただいたファセリアがめちゃめちゃ大きくなりまして・・種のも苗のも。花芽は見えていませんが。
ほんとうに、最初の発芽したての苗の状態からは信じられないくらいです。

noiさん、こんばんは~。

そうなんです。
うちの家は海に近いので、内陸部に積もるときでも、我が家辺りはほとんど積もらないことが
多いんですよ。
もう30年ほど前に、義妹が切迫流産で入院になって、長男を3か月ほど預かってたことがあって、
その時に畑が真っ白になるほど積もったけど、それ以来かな?と思ってたら、やっぱり今日やって
来てた友人が、「30年ぶりの積雪だって」と言ってました。
なんだか水っぽい重い雪でしたね。
やっぱり生活の中の雪解けは賑やかですか?
私は雪が積もるような場所で育ってないので、そういうのは経験してなくて、昨日はほんとに
ポタポタ・・ドサッって感じで静かな我が家も賑やかでしたよ。
山では雪が落ちる音ぐらいですよね。賑やかなのは・・・。

ファセリア…我が家も軒下に置いてるのは結構大きくなってますよ。
隣の市でオープンガーデンされている花友さんが、ファセリアが大好きだそうで、やっぱり
この前お邪魔したら、ずいぶん大きく育ててましたよ。
初めの頃のひょろひょろももやし状態が信じられないぐらいでしょう?
でもあまり大きくすると、枝がぽきっと折れたりするので、それも心配なんです。(^_^;