2014年4月11日 (金)

4月11日の庭

Mちゃんが再入院するというので、今日はお昼前の電車で岡山に行ってきました、

岡山の一つ手前の駅で降りて、のんびりと道ばたの花など見ながら歩いてきました。帰りは娘の車を娘たちの住んでる社宅に持って帰ってと娘に頼まれ、通勤ラッシュに巻き込まれる前に病院を出ました。大きな道路を通らず、山すその道を通ったら、ヤマザクラやミツバツツジが一杯咲いていて、思わず野草散策できました。

今日の画像は出かける前にささっと撮った画像ばかりです。

P4117107

畑のアイリスがもうすぐ咲きそうだとは思っていたのですが、番狂わせで、中庭のアイリスが先に咲いてしまいました。

中庭は極彩色でいろいろな花が咲いているので、アイリスの花芽が目に入らなかったのかも・・・。

P4117108 黒っぽい紫色のチューリップも咲き始めています。

品種名はネグリタ?

今年はチューリップの球根をいつもよりたくさん植えこんだようで、まだ咲いてないのもあります。

P4117110 中庭を駐車場側から覗くと、ワスレナグサとバージニアストックが良い感じですね。

P4117114 畑の木陰ではシャガも花数が多くなってきました。

そういえば青花シャガは今年は咲いてない・・・。植え替えをさぼったつけかも・・・。

P4117115 芝生庭のハナニラは終盤ですが、畑は今が盛りです。

邪険に扱ってますが、花が咲くとやっぱり綺麗ですね。

P4117119 白花ヤマブキが昨日の初夏のような気温で一気に咲き進みました。

P4117120 今日の発見は白花アマの開花でした。

P4117122 エキウムもほころんでいます。

これは毎年たくさんこぼれ種で出てくるのです。

P4117123 畑の隅ではTさんからいただいたシレネとファセリアブルーベルが競演です。

このシレネ、まるでナデシコみたいな咲き方で可愛いです。

P4117124 ファセリアブルーベルは今年は地植えと鉢植えどちらも良好です。

去年は種がたくさん採取できたので、たくさん播いたのです。

高校時代の友人宅や、この前お邪魔した知人宅でも咲いていました。苗がたくさんできたので、周囲にばらまいたみたい(^_^;

P4117125 見つけたらなるべく抜いてたのに、それでもとうとうナガミノヒナゲシが咲きました。

今年の初見はなんと青春18きっぷで大阪の吹田付近を走っていたとき、線路沿いで咲いていたものでした。確か3月26日で、その頃はこちらではまだまだ見かけませんでしたが、線路沿いって暖かいのでしょうか。今日は岡山の街中でもいっぱい見ましたが、今や全国で見られる外来種ですね。

P4117126 ブロック塀際でネモフィラが満開ですが、この横ではドイツアザミが巨大に成長しています。

ちょろりと見える赤いのはアカバナルリハコベの色です。

P4117121 不明の花・・・まだ名前がわかりません。というか忙しくて調べる時間が・・・。

追記  703さんよりこの花の名前を教えて頂きました。

何とミムラスだそうです。ミムラスと言えば黄色い花だとばかり・・・。

P4117134 クロバナロウバイも花芽が膨らんで、数日後には咲きそうです。

P4117131 小さくて白い花なので、危うく見落とすところでしたが、ドウダンツツジも咲き始めていました(^_^;今年はあまり花つきが良くないようです。

P4117143 ↑は瀬戸大橋を渡り終える間際に見かけた、たぶん鷲羽山と思われる山のミツバツツジ。

電車の窓からの撮影ですが、すごく鮮やかで驚きました。

P4117161 娘夫婦が住んでいる社宅のすぐ近くの低山の山すそのミツバツツジです。ここも多かったです。

そういえば我が家のタケノコの生える山にもミツバツツジが咲くはず。近々、見てくるとしましょうか。

それにしても、今日はまたまた肌寒い一日でしたが、私は約6キロほど歩いたので、良い運動でした。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/32196469

4月11日の庭を参照しているブログ:

コメント