2014年11月 9日 (日)

11月9日の庭

今朝は冷たい雨になるでしょうと予報で言ってましたが、まさにその通り、私としては驚くほど着込んでいますが、これでちょうど良いぐらいですね。

いつから降り出したのか、今も良く降っています。

Pb094975

棚の上に置いてあるミセバヤの花が真ん丸になって咲きました。

もっと大きな真ん丸になると見栄えが良いのですが、ミセバヤは毎年、虫に花芽を齧られてしまい、気づいたときにはもう遅いという感じです。

下に見えている斑入りの葉はシクラメンコウムで、これは花芽が上がっている2年目の株です。

Pb094976 ミセバヤと言えば、去年花友さんからいただいたエッチュウミセバヤも咲き始めましたが、これも虫にやられてしまい、花は細々と咲いています。

エッチュウミセバヤは葉の紅葉が普通のミセバヤより早くてきれいですね。

で、この害虫ですが名前を調べたらベンケイソウスガと言うそうです。クモみたいに糸を出してミセバヤの葉も花芽もものすごく汚くなるという、憎たらしい虫です。

最近はこまめに見て、取り除くようにはしてるのですが・・・。

Pb094962 2年ほど前にHCで連れ帰ったストレプトカーパスも良く咲いています。

一緒に買って帰った花友さんのKさんもこの前お宅にお邪魔したら、きっちり咲かせていました。

Pb094980 淡路島の花友さんにいただいた紫系の大きめの花の株も元気です。

ストレプトカーパスは今頃が花の時期なんですね。

Pb094981 球根ベゴニアは花つきが良すぎて、花の重みで枝が枝垂れています。

Pb094958 昨日,阿南の田舎の道の駅で買ってきたパフィオです。

ワンコインでした。

正式にはパフィオペディラム・フィップスと言うようです。

パフィオにもいろいろあって、渋いのはちょっと手が出にくいですね。

徳島の阿南方面は温暖な気候だからか、ランが育てやすいみたいで、昨日は2軒ほど産直だの道の駅だの立ち寄りましたがカトレアなどもワンコインでおつりがくるような値段のも見られました。

Pb094955 マチルダは雨の日でも寒くても暑くても、毎日花を咲かせています。

ほんとに健気なバラです。

Pb094949 ↑ラマリエも今年は良く咲いています。

雨でちょっと可哀そうですが、明日は綺麗に撮影できるかな?

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33044873

11月9日の庭を参照しているブログ:

コメント