山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 皇帝ダリヤ、開花 | メイン | シクラメン・アフリカナムとシクラメン・コウムの花芽 »

2015年11月13日 (金)

11月13日の庭

昨日はずいぶん遠くまでお出かけしていたのですが、何とヤッコソウを見に山に登ったら、徳島のテレビ局のカメラマンがいらっしゃってて、平日だったもので登山者は私たちだけと言うことで、取材されてしまいました。たぶん徳島のテレビには映ったんでしょうね。(^_^;

P1017242_2

ムラサキセンブリもかなりの数が咲きあがってきました。

昨日は高知でムラサキセンブリを見ても良かったのですが、ムラサキセンブリだけなら半日ぐらいあれば直ぐに見に行けるので、昨日はちょっと遠方まで足を伸ばしました。

P1017247 ディスコロールセージも2輪に・・・

P1017248 交雑種のキクもほぼ満開になりました。

Pb127255 昨日はナカガワノギクを見に行ったのですが、我が家のナカガワノギクも咲き始めました。

Pb127276 エキウムは春の花が終わると種を落とし発芽します。その苗が夏越しをし、今頃から花を咲かせています。バックはこれまたこぼれ種からのセンニチコウです。

Pb127265 サキシマフヨウも次々と咲きます。

Pb127278 いつも咲いているような印象があるシモツケの花・・・。

今朝は卵を切らしていたので、24時間営業のスーパーに買い物に行き、ついでに友人宅に立ち寄り、午後からは山友さんに会い、その帰りに実家で畑仕事でした。

何かと雑用が尽きない晩秋ですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33643659

11月13日の庭を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック