12月16日の庭…14日に買い求めた球根など
しばらくの間、師走とも思えない暖かい日々が続きましたが、今夜から再び東低西高の冬型の気圧配置となり冷え込みそうです。
これが本来の気候なんでしょうが、今までは肩をすくめずとも良い毎日が続きましたね。
ここのところ、雑用が続いたりで、昼間にパソコンを開くこともなく、ブログもアップしたりしなかったりと、気ままな生活になっています。と言っても実生活はきちんとやってるのですが・・・。パソコンをしないということは逆に言うと実生活は充実してるのかもしれません。
↑は14日に淡路島の花友さんにお会いした後、市内の種苗店に立ち寄って買い求めた球根の詰め合わせに入ってたものです。いろいろな球根の袋を詰め合わせて普通の値段だと3000円相当の球根が入ってるということですが、これで1000円と言うのは安いのか高いのか?
ともあれ、球根は半額になってから買うことが多い私。
今年はこれで、球根を買うのはやめようと思ってるのですが、さて?
球根といっしょに買い求めたガーデンプリムラとポリアンサなどです。
ガーデンプリムラと言うのは2~3年ほど前に一度育てましたが、その後消えたようです。
一度植えると毎年出てくるサクラソウより結局は弱いのかもしれません。
アンドロサケは1列切り取って、淡路島の花友さんに。
シクラメンコウムのピンクの花芽がかな大きくなってきたので、年明けには咲くでしょうか。
↑たぶんウンナンサクラソウだと思いますが花芽らしきのが出来てます。
うち元気のよい1株は鉢植えに。
驚いたことに、毎年、1月末にならないと咲かない黄水仙が、もう花芽を上げていました。
ところで、この時期、毎年、遠方の友人たちに金時みかんを送っているのですが、今年は品薄らしいです。送料無料のところから仙台の友人に3箱送ったのですが、なかなか着かずやきもきしましたが、やっと発想になったようでやれやれです。
産直でも尋ねたのですが、朝8時にはミカンを買い求めに来る人がずらりと並んで1時間で売り切れるとか。びっくりです。
今やブランドミカンになった感がありますが、値段も去年までより高めですね。
コメント