山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 1月6日の庭 | メイン | 1月8日の庭 »

2016年1月 7日 (木)

1月7日の庭・・・クリスマスローズ咲き進む

ようやく、生活も日常に戻ってきました。

この前から、花友さんたちとも連絡を取りつつあります。

皆さん主婦なので、年末から新年にかけては忙しくて、今ぐらいから時間が取れるようです。

今朝も10時ぐらいに隣の市に住む花友さんから突然電話があって、「今からお庭を見せて」ということでした。

P1078968

↑畑のクリスマスローズで早くから咲き始めた株です。

P2090786

実生で育てた株ですが、去年は↑のような花が咲きました。

去年の2月9日撮影ですから、今年はずいぶん早く咲いたわけですね。

P1078969 よく雑誌などにクリスマスローズの庭と題して庭植えの花が咲いてますが、うまくするとそんな感じになるかもしれません。

P1078960 ネモフィラがまたまた別の株でも咲き始めました。

P1078961 バージニアストックも別の株でも咲いていました。

濃い目のピンクが愛らしいですね。

P1078972 庭池にも(水が抜いてあるので)主人がいろいろと鉢を並べてますが、プリムラシネンシスが知らない間に咲いてました。これは毎年1月から咲く花ですね。

P1078964 ストラビランサスも目につく場所に出してきました。

今からが花盛りですから見てもらわないとね。

午後からは実家の畑に行ってたのですが、北海道在住の先輩からメールが珍しく届きました。

年賀状で私が大山に登ったことを知って、ダイセンキャラボクの画像を撮っていたら見せて欲しいとのこと。大学の先生をしている先輩なので、何か、専門に関係あるのでしょうね。

実家には鉄砲百合やアイリスなどの球根を植え付けに行ったのですが、次回はエンドウの支柱立てやツルバラの誘因などしなければ・・・。庭仕事は切りがないです。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33705029

1月7日の庭・・・クリスマスローズ咲き進むを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック