山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 1月7日の庭・・・クリスマスローズ咲き進む | メイン | コウノトリ »

2016年1月 8日 (金)

1月8日の庭

昨日はまだ寒いとも思わなかったですが、今日は久々に冬らしい一日でしたね。

主人の祖母の祥月命日なので、朝から仏壇の花を入れたり、お墓参りに行ってきました。

もう弾く人がいないので2年に一度になったピアノの調律に、調律師さんが見えることにもなってましたが、ピアノを置いてあるよう部屋が寒いので、ストーブを焚きました。

P1088978

セツブンソウがこの寒さで少し足踏みしてるようですが、前から覗き込むと、もう青いシベが見えています。

P1088979 プリムラ31の花芽もしっかり確認できるようになりました。

P1088980 時折雨がぱらついたり、はっきりしないお天気でしたが、↑のような晴れ間も少しありました。

P1088982 ロウバイの色が、マクロレンズで撮影すると、実物より濃い目の黄色に写るようです。

年が明けてから雨も降らないようで、鉢花は結構乾燥しています。

うっかり乾燥させて枯らさないように、今日も水遣りを・・・。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33707567

1月8日の庭を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック