山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 1月4日の庭 | メイン | 1月6日の庭 »

2016年1月 5日 (火)

うどん始め

年が明けて5日目ともなると、そろそろおうどんが食べたくなってきました。

今日は主人も特に予定がないそうなので、高松郊外まで行って、もり家のうどんを食べてきました。

Syou

以前、NHKの仕事の流儀でもり家の御主人が紹介されていて、それからいつか食べに行きたいと思っていたのでした。

このお店のウリのメニューなのか、かき揚げぶっかけうどんと言うのを頼んだら、かき揚げが半端ないボリュームで夕方まで全然お腹が空きませんでした(^_^;

Syyou ↑主人が頼んだのは年明けうどんです。

ここ数年、讃岐うどんのお店では示し合わせて、どのお店もメニューに入れているようです。

何か赤いものがおうどんの中に入っていればOKだそうで、もり家のは赤いお餅が入ってましたよ。

Jinnjya せっかく、高松方面まで出向いたので、初めてでしたが田村神社にも初詣してきました。

さすがに讃岐一宮…かなり大きな神社ですね。

帰宅してからすぐに美容院に行ったので、今日は庭はろくろく眺めていません。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/33703209

うどん始めを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック