実家の畑で…ヒバリ
実家の畑では主にエサシソウを植え付けて、我が家のカンアヤメがずいぶん繁り過ぎたので、株分けして実家の畑に植え付けてきました。
もう一つの作業は玉ねぎの追肥です。
来週に入ったら、岡山の娘宅に泊まり込みに行くことにしたので、庭仕事もそれほどできなくなります。
とはいっても、3日に一度ぐらいは主人と交代で帰ってこようと思います。
実家周辺の畑では昔からヒバリが多く、畑仕事をしていると1月末からヒバリがピーチクパーチクと良く鳴いていました。
今日は玉ねぎに肥料をやっていたら、すぐ近くになってきて鳴いてるではありませんか。
ひばりって空の高いところで鳴いている姿を見るか、麦畑の中でいることが多いので、姿をじっくり見ることができない鳥です。今日みたいにじっくり眺めるのはほんとに珍しいです。
頭の毛が逆立っていると思ったら冠毛なんですね。
ツグミなども実家の畑にやってきてました。
私が掘り起こしたところから虫が出てきたのを食べていたようです。
我が家はまだ咲いてないんですけどね。
この水仙は3月にならないと咲かない品種ですが、今年はほんと早いです。
コメント