2017年10月15日 (日)

10月15日の庭

昨日は山仲間と珍しくランチでした。

3人とも9月末から10月にかけて遠征をしたので(と言っても私はお宮参りのついでのハイキングですが)そのお土産の交換会みたいなものです(^_^;

その後、雨も小康状態だったので、郊外を軽く散策でした。

今朝も本降りかと思えば、空は曇ってますが、雨はそれほど降っていません。

Pa153249

よく見るとミナロバータの花が咲き始めています。

初めて育てるので、花の大きさがよくわかりませんが、もう少し大きくなるものなのかな?

Pa153246 シュウメイギク・・・・相変わらずきれいな花です。

春先はどうしてこんなに蔓延るの?というほど、蔓延って困るけど、花を見ると許せます。

Pa153244 キンモクセイ…思った通り、今が満開で、庭中がキンモクセイの香りに包まれています。

Pa153253 畑のホトトギスも見ごろを迎えました。

Pa153257 ヘブンリーブルーはまだまだ頑張っています。

気温が低くなるとブルーの色がより鮮やかになりますね。

Pa153261 粉粧楼の秋の花が咲き始めましたが、雨で少し花弁が傷んでます。

Pa153263 白花のセキヤノアキチョウジ・・・・日陰の場所に植えているので、ようやく咲き始めたばかりです。

消えてなくて良かった・・・

Pa153265 ピンクのジュズサンゴもぼつぼつと見ごろを迎えています。

Pa153268 庭についてきたシロ・・・

先ほどまで玉ねぎの種まきをしてました。

今の季節は、ほんとにすることが満載ですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/34087818

10月15日の庭を参照しているブログ:

コメント

白花のセキヤノアキチョウジはご本家のお株を奪ったようですね(笑)
とても綺麗に咲いていますが、そのままにしておいていいのでしょうか?
山野草だから、地上部は枯れても、また来春には芽が出てくるのでしょうか?
教えてくださいね。
嬉しいことにキイジョウロウホトトギスも、もう咲きそうです。
素敵な花をいろいろといただいて、感謝感謝です。

お互いに子どものことで忙しいですね。
加えて山登りもされるkeitannさんは、タフですねえ!!

703さん、こんばんは。

白花セキヤノアキチョウジ・・・・どこかにあるはずなんだけど、どこだったかな?と
探したら、ありました。結局、地植えにしていたようですが、周囲がシソやシモバシラ、
カラスノゴマが蔓延っている草むらで気づかなかったようです。
絶やしてなくて良かったです。
セキヤノアキチョウジは大きくなると主人に必ず切り戻しをされてしまい、草丈50センチ
ほどになってしまいますが、さすがにこの場所のは主人も気づかなかったようです。
セキヤノアキチョウジは宿根草ですから花が終わったら切り戻しをしておくと、来年の春先に
また芽が出てきます。
キイジョウロウホトトギスは我が家ももう少しすると咲くと思います。

先週の3連休はバタバタと上京してお宮参りを済ませてきましたが、あのときはあんなに暑かったのに
今日はまた寒かったですね。
鍋物をいただき焼酎を飲んだら体が温まりすぎて、食後に転寝してしまいました(^_^;
最近は動きすぎるとさすがにおくたびれモードになってしまい、年を実感します(^_^;