昔の手帳から
昨日、少し前置きしたのですが、大学1年の時の手帳が思いがけず出てきました。
ずっと同じ引き出しに入れてあったのですが、結婚してからの手帳だとばかり思っていたら何と1972年度の手帳です。
今から何と46年前なんですね。
私は高校時代から日記をつえていたのですが、結婚前にすべて燃やしてしまい、昔の記録は残ってないのでこれは貴重かも。。。
例えば、これは1972年の12月10日~12日にかけて2期上の女性の先輩と二人で雲取山に登った時に持っていくもののメモです。
チョコレートは今も普通に持っていきますが、そういえば昔はみりん干しをときどき持っていきました。
たぶん朝ご飯のおかずなんですね。ラジオと天気図用紙というのは時代を感じますね。
地図は三峰と丹波の5万図。
今は天気予報が正確だしスマホで見られるので自分で天気図を作成して天気を予想するなんてことはほとんどの人がしないでしょう。
この時は12月なのでさすがにテント泊は無理ということで、雲取の山小屋に(無人)に泊まったのですが、他には誰もいなかったような記憶があります。日本酒を飲みながいろいろな話をして、その時の話は今も記憶に残っています。
こちらは1973年2月28日~3月4日に北八ツで行われた春合宿のメモ。
用意するものに輪カンとアイゼンバンドとあります。当時のワカンは木製のワカンでバンドはついてなくて、靴に輪カンを装着するためにアイゼンバンドが必要でした。アイゼンもまたアイゼンバンドで靴に装着したのです。
概念図を書いてますが、蓼科山を漢字で書けなかったんですね(^_^;
この時は白駒池ほとりの青苔荘を借り切って3泊4日で雪上訓練など。雪洞を作ったりしました。
3泊中2泊は小屋で寝たので大丈夫でしたが、1泊は雪の上にテントを張って寝ました。これが死にそうなほど寒くてほとんど寝られず・・・それもそのはず、羽毛の洋服やシュラフなんて持ってなかったのですから。。。
この地図を見ると蓼科山以外は全部縦走しているようで、初めてそのことに気づきました。
↑1972年6月9日に一年生強化山行で南八つに行った時のコースタイムを手帳に記録していました。
前夜に新宿発23時57分というとざんしゃ御用達の鈍行があって、これで小淵沢へ。
早朝に小海線に乗り換え、甲斐大泉の駅で降り、そのまま山に向けて歩き始めました。
大学に入って二度目の山行でしたが、1度目の山行で懲りて絶対にこんな同好会は止めてやろうと思っていたのに、この時の南八つが快調で山にはまってしまいました。
若かったので、その日の14時に一気にキレットまで登ってますね。
keitannさん こんばんは。
冷え込む日が続いていますが
ひき始めお風邪はその後いかがですか?
もうすぐ週末、久しぶりにお孫さんに会われるのは楽しみですね!
こっちに引っ越して約10年になりますが
初めて水道が凍結して今朝は慌てました。今は出ていますよ!
なんといの町の本川では-10度だったそうです。
とても几帳面にメモを取られていたんですね。
今は何でもデジタル化して便利で
コースタイムなどは撮った写真の時間で見たりしますが
手書きのメモの方が記憶には残るかと思います。
でもなかなか出来ませんが・・・。
ラジオを聞いて天気図に書き込んだり
木製のワカン!最終電車で移動!
実は、木製のワカンはもっと昔の事かと思っていました(´ε `;)ゝ
家庭教師という文字も見受けられますね。
とても貴重なものを拝見させて頂いてありがとうございます。
投稿: bisco | 2018年2月 8日 (木) 18:31
biscoさん、こんばんは。
おかげさまで風邪のほうは引き始めに用心したおかげで、一日で治りました。
やれやれです。
水道の凍結、私が結婚して間もなくの頃に寒い年があって、滅多にマイナスにならない我が家辺りでも
ご近所の水道管が破裂?して水が勢いよく吹き出していたのを目撃しました。
当時、結婚してすぐに岐阜の神岡銅山で暮らしていた義妹は電車もバスも入らず孤立してしまい、ただ
郵便だけは通じているらしいと聞き、まだその時は健在だった義母と一緒に、野菜や食料を買って
郵便で送ったことがあります。それが56豪雪ですね。
メモは几帳面どころか私は今も昔も悪筆で自分で書いた字が自分で読めないという情けなさで、公開する
のもはばかられるのですが、今になって出てきたというのも何かの因縁かな~と。
コースタイムは昔は一応、すべてメモしていました。
でも私だって今はデジカメ任せで筆記具さえ持たないで行ってますよ。
松山在住の私の仲間は今も休憩を取るたびにちゃんとコースタイムを記録し、2万5千図をきちんと持参
しますので、ずぼらな私とはえらい違いです。
ワカンはずっと木製だとばかり思い込んでて、10年ほど前に山道具の店に買いに行ってアルミ製になった
と知り、えらく驚きました。ピッケルのシャフトも金属になってるし、ニッカボッカは普通のズボン
みたいになってるし、ずいぶん変わりました。
那須に在住している当時の仲間が私と一緒に行った山行の記録をコピーして送ってくれたので、時間が
あるときにでもアップしようと思います。
投稿: keitann | 2018年2月 8日 (木) 23:14