山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 8月28日の庭 | メイン | ハイビスカス、しばらくぶりで »

2018年8月28日 (火)

いかき(笊籬)の話

数日前に仙台の親友からかかってきた電話‥‥もとはといえば‥‥いかきの話でした。

といっても私は「いかき」なるものの意味がわからなかったのです。」です。彼女は熱を出すとお母さんがいかきで氷をかいて、氷嚢に入れてくれて額に当てていた記憶があるとか。

我が家にある日本語大辞典で意味を調べると・・・

Kimg1484 ↑スマホ撮影なのでぼけてますが・・・

すると、香川の三豊では夏季用の飯入れ籠とあります。

今日は実家に行ってきたので、母に「いかきって知ってる?」と訊いたところ、少し考えて「思い出した、まだあると思う」というので、出してもらいました。

Kimg1486 ↑これがそのいかき。

これに炊いたご飯を入れて軒下など涼しいところに吊るしておいたとか・・・

母はいろいろな道具を一から自分でそろえたので、自分で買った道具は大事にしています。もともと、物を大事にする人なので…冬場はお餅を小さく切ってかきもちあられにしたのを、最終的にこの医カキに入れてより乾燥させたそうです。おやつの時間になると、いかきから柿本あられを一握りとって、炒るのか揚げるのか知りませんが、砂糖をまぶして私たち姉弟のおやつになったそうです。

でも、私が物心ついた時にはいかきにご飯を入れるという光景は見た覚えがありません。

お櫃や羽釜は憶えがあるのですが・・・小6のころから中学にかけて、ガスコンロで羽釜でご飯を炊くのが私の役目でした。

そんな話から始まり、父の実家の話など古い話を聞くことができました。

母も87歳ですから、昔の話を今のうちに聞いておこうと思います。

Kimg1487 先日の台風の雨で、今日はナスとオクラが豊作で、ナスは30個以上も収穫できました。

Kimg1489 実家からの帰り道、海に近い谷間の田んぼでは、もう稲刈りが済んでました。

我が家にも何しろ一昨日に頼んでおいた新米が届いたそうですから・・・

なんだかんだ言っても秋は近いですね。

これを書いてる今も虫の音が聞こえます。さすがにクマゼミはもう鳴きませんんね。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/34141647

いかき(笊籬)の話を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック