去年の7月に北アルプス黒部五郎岳に行った際、帰り道で折立から平湯へ移動していて産直のようなところに立ち寄りました。
そこで売っていた小さいベロニカだと思うのですが、ラベルには「ルリトラノオ」と書かれていました。
去年の7月に北アルプス黒部五郎岳に行った際、帰り道で折立から平湯へ移動していて産直のようなところに立ち寄りました。
そこで売っていた小さいベロニカだと思うのですが、ラベルには「ルリトラノオ」と書かれていました。
私の家に最初に咲いたのはピンクのタツナミソウで、これは花友さんから10年ほど前にいただいたもので、最初はヤクシマタツナミソウと言っていただいたものです。
その後、山野草展で買い求めたり、いただいたり種まきするうちにずいぶん増えてあちこちで咲くようになりました。今では種がこぼれて増えすぎたきらいもありますが・・・。
一昨日のこと、親しくしている花友さんからメールが入りました。
それによると、2~3年前に一度お邪魔したことのある山野草のお庭が一段とグレードアップされていて素晴らしいとのこと。
その庭を造られたご夫婦の方は以前我が家にもおいでになったことがある方なので、それならぜひお庭を拝見したいということになりました。
丁度実家の母もオープンガーデンの記事を新聞で読んだそうで行きたいというので、母、私、花友さん2人とでお邪魔してきました。
以前お邪魔したのは確か秋だったと思うのですが、今回はサクラソウの仲間やシラネアオイが綺麗に咲いていました。
我が家ではこの春は株分けしたらとうとう咲いてくれなかったので、Kさん宅でたっぷり拝見してきました。
アッツ桜を大きな水盤に寄せ植えにしていたのも素晴らしかったです。
ヒメサユリも花芽が上がり、ササユリも芽出しをしてすでに草丈30センチほどになっていました。
以前は畑だったと思う場所を苔庭に仕立てて、あまりの変貌にびっくりしました。
ヒカゲツツジ、シャクナゲなどを盛り土にした場所に植え込み、庭石も自分で配置されたとのこと。
手間暇かけた作り上げたお庭は、まさに宝物ですね。
お庭拝見した後は、山野草の花談義が弾みました。
今朝、庭に出て最初に確認したのはリシリヒナゲシでした。
昨日は帰宅が遅かったので、閉じ始めていて、良い画像が撮れませんでした。
一日花だったかどうか?覚えがないのですが、見てみたら、綺麗に咲いてましたよ。
今日は朝から岡山に行ってきました。
娘が母の日のプレゼントで、娘宅の近くのアウトドアショップでなにか買ってくれるというので、出かけたのですが、生憎とお店がお休みでした(^_^;
またGW時に帰省したら、こちらのお店で買ってもらうことになりましたが、お昼をごちそうになり、郊外の野山にドライブに連れて行ってもらいました。
帰宅したら、リシリひなげしが咲いててびっくりです。
今日は晴れるのかと思っていたら、いつの間にか天気予報が変わっていて、寒気が入って荒れ気味とか。
主人はゴルフに行く前にお仲間と携帯でいろいろやり取りをして、結局、ゴルフには出かけましたが・・・。
でも、10時ぐらいには日が射し始めてきて、よくわからない天気でした。