山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« フウチソウ | メイン | 朝顔、ミニスカイブルー »

2007年8月24日 (金)

ランタナとストロベリーフィールド

昨日は前夜の雨のおかげで少し涼しかったのも、束の間、今日はまた猛暑が復活いたしました。

畑はいつの頃からか、大事な木や山野草にはバケツで水を掛けてますが、他のものは水遣りもしていません。また、そんな環境に耐えるものしか植えてないというのが実情です。

P1140508

いつの頃からか私の畑に生えてくるようになったランタナです。二年前にあまりに大きく繁りすぎたので、苦労して抜いたのです。だのに、種が落ちていたのか、春になると、また、その辺から幾つも芽が出てきます。見つけると抜くのですが、それでも、抜き損ねたのがこうして残って花を咲かせています。

花はピンクと黄色が混ざったとても可愛い花です。あまり大きくなりさえしなければ、植えておいてもいいのにな~とは思うんですけどね。

何しろ、大きくなると茎に刺のようなものが生えて、触るだけでも痛いのです。クマツヅラ科の花で熱帯アメリカが原産らしいです。道理でこの花も暑くても元気なはずですね。

P1140509 真っ赤なのはセンニチコウの新しい品種でストロベリーフィールズといいます。もう10年程前に種から育てたのが、種がこぼれて毎年、どこかしらで育っています。しかし、数は段々減ってきて、今年はとうとう一株になってしまいました。

3年程前までは夏にはトレニアやらセンニチコウなどを種を播いて育てていたのが、ここ数年は水不足になることが多く、断水しそうなときに畑に水遣りできるほど余裕はないので、花壇は諦めました。

水を遣らなくとも勝手に育つシロタエヒマワリやダンギクばかりが増えています。

うちの辺りは、夏は亜熱帯に近いですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/10217415

ランタナとストロベリーフィールドを参照しているブログ:

コメント

こんにちわ
暑ささも収まっていい陽気になりましたね。
ニューギニア近くの島の椰子のプランテーションの下草であちこちランタナが生えていました。この写真のよりオレンジっぽいいかにも原種らしい花でしたが花らしい花が見られないところでは印象的でした。それまで余りランタナには興味がなかったんですがよくみると可愛い花ですね。余り改良がされないのもいいのでしょう。うちでも今咲いてますよ。

ローランさん、こんばんは。

すごいですね、ニューギニアの植生までご存知ですか?
そのニューギニア辺りが原産なんでしょうか?どちらにしても、暑さと乾燥にはきわめて強いということですね。
こちらでもオレンジ色のランタナもよく見かけます。ピンクより原種っぽい感じがありますね。
あまり大きくならなければ花としては可愛いですが、うちの畑はすごく条件が合うのか、めちゃくちゃ大きくなるんですよ。(ニオイバンマツリも同じです)こういう原種の花って、蜜が美味しいのか盛んに蝶が集まってきますよ。
ローランさんちはクレマチスばかりかと思ったら、ランタナも咲いてますか?そう聞くとなんだか急に親しみが湧いてくるから不思議ですね。(^。^;)

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック