山の花アルバム

私が育てている花アルバム

2005年早春の庭の花

  • 毎年育てた花をアルバムにアップし始めてはや4年目になります。残念ながら2001年と2002年の画像はほとんど消えてしまいましたが、今年もまた晩秋からビオラが咲き始め、2月には淋しくない程度に咲いてくれました。 一方で、クリスマスローズや、最近育て始めたセツブンソウもちょうどこの時期に開花します。

早春の野山の花

  • 2月ともなれば、野山には福寿草が咲き始めます。今年は初めて自生の福寿草を高知の南大王というところで見ました。雪を割って出てくる福寿草は可愛くてたまりません。3月には県内の山里でユキワリイチゲ、アワコバイモも見ることが出来ました。

2005年7月仙丈ケ岳山行

  • Dsc00990
    学生時代以来、数十年ぶりで、南アルプスの3000m級の稜線歩きをすることが出来ました。重いキスリングを背負うこともなく、小屋には10時半に到着で、たっぷりと散策したり、星を見る山歩き。昔とは一味違った山歩きでした。

竜王山の秋の花

  • 市内の夕日
    2004年10月17日の秋晴れの一日、友達を誘って秋の竜王山に登ってきました。 アキチョウジが道端に群生しているのを蜜得ては歓声を上げ、センブリが咲いていると言っては騒いだり、楽しい山行でした。

« 日本サクラソウ(貴妃の夢) | メイン | 白花シリーズ、その2、白いキンポウゲ »

2008年4月20日 (日)

白花シリーズ、その1、シラユキゲシ

シラユキゲシは山野草に入るのか、それとも園芸種の花なのか私にはわかりません。

たまに山野草展などに行くと、綺麗な鉢に楚々とした姿で植えられたのが良いお値段で売られていて、びっくりしてしまいます。

我が家のシラユキゲシの実態はかなりの蔓延り系です。

P4201649

↑画像の花は、去年、中庭から別の場所に植え替えた株の花です。中庭ではあまりに蔓延って困るので別の場所に植えて、中庭の株は抜くつもりでした。ところが、実際は植え替えた先でも蔓延り、中庭でも少し残った地下茎から、再び蔓延り、結局二箇所で蔓延っています。

ところが、咲いた花は楚々とした白い花弁に金色のしべで、うっとりするほどの美花なのですね、これが。これを見ると抜けなくなってしまいます。シュウメイギクと同じですね。

P4161059

横から撮影した姿です。

花は美しいのは精々2,3日で、あとは白い花弁が茶色く汚くなります。

中国東部原産の花だそうです。

私はシラユキゲシを、もう15年ほど前にHCで気に入って買ってきて育てていたのに、わずか一年で駄目にしました。それ以来難しい花だと思っていたのが、4年程前にネット花友さんが送ってきてくださったのを、中庭に放ったところ、見る見る間に中庭を席巻してしまいました。

P4201628

まだ中庭で蔓延っているシラユキゲシの姿です。この場所は水仙、シラユキゲシ、キバナオドリコソウの3種類が激しく攻防戦を繰り返しているところです。何とかせねばと思っていますが、まずは水仙の球根の堀上げですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/12352516

白花シリーズ、その1、シラユキゲシを参照しているブログ:

コメント

やはりこの花はほしいな!いくらは「はびこってこまる」と言われても好き。
忘れずに分けてください。
この白さがいいですねえ。シュウメイギクは消えてなくなったので其処へ植えてみます。

流れ星さん、こんばんは。
シラユキゲシはシュウメイギク以上に繁殖力が強いみたいですよ。

でも、シュウメイギクが消えたの???う~~ん、半日陰のところがどちらも好きみたいです。
それでは2株ほど堀上げて、鉢にでも入れときますので、そのうちまたお会いするときにでも手渡しましょう。

うちでは通年木陰に地植えしてあり花期前には室内観賞に備え何株か鉢に移すのですが
鉢植え管理を誤るとたちまち徒長して葉がお化けになったりと暴れ易いので
芽吹き直後に矮化剤処理しておくとバランス良い草体を保てますよ

ほっぱぁさん、こんにちは。
花の時期の前に鉢上げ、それは良いことを聞きました。
芽吹き直後に矮化剤をかけるのでしょうか?私はなるべく自然に育てたいほうなので、たぶん薬剤処理はしないと思うのです。今でもオルトランなども使ったことがありませんし、使うのは冬場のハダニが発生したときぐらいでしょうか。
ほっぱぁさんはきっと山野草栽培歴が長いベテランの方でいらっしゃるのでしょうね。
これからもいろいろご教示をいただけると嬉しいです。

矮化剤使用はさて置き、鉢上げは花茎が伸長し始めたら頃合です。
本種の根は蘭科植物の様に太いですが細根を多く残しつつ短く摘め土は完全に洗い落とします。
1株なら3~4号位の鉢に硬質赤玉などの細粒で植付けますが
用土にマグァンプを規定量の半分程度混ぜ込むと花期中は施肥及び追肥の必要がなくなります。
花が終わったらなるべく地面に戻してあげましょう、
鉢植えのままだと大抵著しい葉柄徒長が始まり草体管理も難しく結果的に見苦しい姿となってしまいます。
この事から鉢上げに際しその場の土を使わない理由がなんとなく分かりませんか?
これは山野草全般(自然採取個体を除く)にも言える事なのですが特に本種は肥料分に顕著な反応を見せる植物なのです。
以上、本種栽培のご参考までに。

ほっぱぁさん、こんばんは。
シラユキゲシの鉢上げの仕方を、わかりやすく説明してくださって、ほんとうにありがとうございました。
我が家では花茎が徒長し始めるのは3月中旬ぐらいだと思います。用土は硬質赤玉などが良いのですね。
肥料を控えめですと、それほど大きくならないと考えればよいのかな?
うちのシラユキゲシが植わっている場所は腐葉土そのもの見たいな土地ですから、ずいぶん蔓延るんでしょうね。
用土に関しても、まだまだ新米で、試行錯誤中ですので、とても参考になります。
ほんとにありがとうございました。

コメントを投稿

アクセスランキング

最近のトラックバック