2008年6月21日 (土)

サルビア・ガラニチカ

サルビア・ガラニチカは我が家ではなぜか相性が悪い花でした。

あちこちのお庭で結構普通に見かけるセージですが、うちの畑に植えるとなぜか掘り盗られたり、またアルゼンチンスカイという品種は翌年に駄目にしたりで、なかなか我が家に居ついてくれませんでした。

P6140904 

ところが、去年、どうせまた我が家には居ついてくれないだろうとダメ元で植えたガラニチカが5月になってようやく芽を出しました。チェリーセージやボッグセージは早々と芽を出すのに、このガラニチカはお目覚めが遅く、私が半ば忘れていた頃に芽を出しました。

P6070030ハーブ類はだいたい固めて植えているのですが、最初は何の芽?とわかりませんでした。

花穂が上がって、特徴のあるガクが見え始めてようやくガラニチカだとわかった次第です。

濃い青紫の花は、チェリーセージの赤い色と良くマッチして、なかなかの存在感です。

さて、我が家の定番の花となってくれるかどうか?

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/12909722

サルビア・ガラニチカを参照しているブログ:

コメント

たしかにチェリーセージやボッグセージにくらべると遅いです。大きな株に成長させてしまえば、それからは正直恐ろしい繁殖力ですよ〜ぉ。根っこに「こ、これはサツマイモ?」と思わせるような巨大な根傀をいくつも作るようになります。自宅に植えていたものはもう処分してしまいました。現在は事務所の庭に植えてますが、何度も剪定したのに梅雨になって急成長し、廻りの成長しきれていないベゴニアやメランポジウムに覆い被さっています。花芽もつけているので、もうすぐ開花です。剪定はしばらくあきらめています。大きな根塊が出来るようになれば定番の植物になると思いますよ。

先日ウチでコメントいただいた花菖蒲ですが、もしよろしければ差し上げましょうか?。

アッキーさん、こんばんは。
そうなんですか・・。ガラニチカは根茎を作るんですね。知りませんでした。
今までうちの畑では一年以上居ついたことがなく、そんなことも知りませんでした。
よそのお宅ではあれほど茂っているのに、なぜ?とは思っていたんですがね・・・。
今植えている場所は幸い、周囲には特に植えていないので、もう少し大きくなっても大歓迎です。

花菖蒲のお申し出、ありがとうございます。今年と来年は山歩きのほうに力を入れようと思いますので、それが過ぎて、少し庭仕事に力を入れられるようになったら、またお言葉に甘えさせて下さいね。

ガラニチカって、たしかに繁殖力旺盛。
私もだいぶん、小さめの芋みたいになっていた根を抜きましたよ。今年中に全部撤去してしまおうかと(代わりにボッグセージとアズレアにしてしまおうかと)思案中。
keitannさんの畑で根付かないのが不思議なくらいです。
近頃は色違いもあるようですが、性質はみな同じなのかな。
チェリーセージとガラニチカ、写真きれいですね。

この前は、サルビア パテンスのポット苗を買ってしまいましたが、これって夏越しが難しいとあとで知って、しまったと思いました。
サルビアって、みんな夏に強いものばかりかと。

noiさん、こんばんは。
ガラニチカ、やっぱり繁殖力旺盛ですか?

うちのはまだまだ小さくて、私の背丈は越してなくて、草丈60センチぐらいでかわいく咲いてますよ。
主意にはパンパスグラスやらバーバスカム・バナナかスタードなど草丈が軽く2m半を越すのばかりが植わっているので、ちっとも目立たないんですよ。
早く大きくなって欲しいですね~。

そういえば私のところも以前、パテンスを植えたことがあるはずだけど、あれはどうなったんだろ?
いろいろ植えても、結局、居つくものとそうでないものに分かれますね。
アズレアなどもうちはどうも愛称が悪いんですよ。

その代わりボッグセージはかなり抜きましたけど、これはうちではよく繁ってくれます。

あ、そうそう、いただいたジギタリスがかなり咲きあがってきましたよ。写真を撮ったので、もう直ぐアップしますね。