2008年8月 6日 (水)

アベルモスクス

アベルモスクスの花がこの前から咲き始めたようです。

一番花は法事の直前の忙しいときに咲いていて、画像を撮れませんでしたので、今朝咲いたのを、撮影しました。

P8065032

ハイビスカスの花のようなこの花は、勿論、アオイ科の花です。夏でも元気で咲くというと、一番に思い出すのはアオイ科の花ですよね。

これだけ丈夫な花ですが、あまり園芸店やHCでは見かけたことがなくて、去年、産直市のようなところで、寄せ植えになっていたのを1鉢買ったのです。花後、種らしきのがついたので、採取しました。検索すると、種はまるでジャコウのような良い香りがあるそうですが、嗅いで見なかったのでわかりません。

その採取した種を、今年5月末だったか、6月初めだったか、蝶豆の種などと一緒に播いておきました。発芽率もよく、10粒ほどの種から、同じだけの芽が出ました。途中、2度ほどポット上げして、今は大きめの浅鉢に4,5株を寄せ植えしています。

後2株はほかの花と寄せ植えにしています。

P8065047 よく見るとこのお花、シベが一本しか見えないように思うのですが・・・。雌しべの先端が5つに割れていて、その先端もまるで花のような形をしています。

なかなか面白い花ですね。

多分、今年は種がたくさん採取できそうなので、皆様に広めましょうか。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/15070488

アベルモスクスを参照しているブログ:

コメント

高知では随分前(10年)から栽培しています。1昨年なんかは高知市内の街路に植えられていました。
発芽率はもの凄くいいです。発芽温度が高い方が良いのでこちらでも5月以降に蒔きます。移植を嫌うので直播か、双葉が出る前に移植してください。

他にも色はありますがこの色が一番好きです。霜が降りる頃まで咲き続けます。

流れ星さん、こんばんは。
今日は思いがけず、お会いできて良かったです。
コメントのお返事のほうが遅くなってしまいました。

アベルモスクスは香川ではまだあまり見かけない花だけど、栽培がたやすいのでこれからは
広がりそうな気がします。
この前四国カルストに行く途中で、リュエリアを高知の山里の道沿いでたくさん見ました。
リュエリアも沖縄などの南の島々から広まったようですが、高地ではごくふつうに植えられているんだなと
思ったことです。
アベルモスクスは他にも色があるんですか?
見てみたいものですね。
移植は私のところでは2度ほどしましたけど、注意してやればOKですよ。
特に植え傷みもなく根付いてくれたようです。
今年は種がたくさん採取できそうなので、私から全国に広げてみようかなと思ってますよ。