2008年10月 3日 (金)

イワシャジン

8月末の九州ドライブでは5種類の花を買ってきました。

うち3種類は阿蘇の野草店で購入しました。そのうちの一つ、イワシャジンが10月に入ってから、次々と咲いています。

Pa030433

オリンパスのカメラの発色の癖で、実際は紫色なんですが、青色に写っています。

イワシャジンは私はまだ自生している姿は一度も見たことがありません。

私の手持ちの図鑑では分布は本州(中部地方東南部、関東地方西部)となっていますが、丹沢で撮影した画像が載っています。

Pa030435 端正な形の花ですね。山で見るツリガネニンジンよりも大きな花冠で、草姿が整っています。

これが岩で枝垂れて咲いていたら、さぞかし、絵になるのでしょうね。

一度、自然に咲いているのを見てみたいものです。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/16552928

イワシャジンを参照しているブログ:

コメント

おひさしぶりです。この植物、けっこう高くて手が出ないんですよねぇ〜。小さな鈴状の形にあの微妙な紫が何とも言えなくて好きです。ホント、自生してる姿を見てみたいですねぇ〜。ひっそり咲いてるんでしょうね、きっと。

アッキーさん、こんばんは。
イワシャジン、お値段が高いのですか?私が買ったのはそれほどでもなかったです。
立ち寄った野草店がたまたま良心的だったのかもしれません。

この花の草姿、花の形はほんと惚れ惚れしますよね。
自生しているのを見たら、1時間ぐらい動けないような気がします。

岩場で枝垂れて咲いてたら、素敵でしょうね~。

keitannさん、こんにちは。

イワシャジンは私も山で見てみたいですね。秋に山を歩かないといけませんね。

何年か前に送って頂いたツリガネニンジンは庭で楽しませて頂きましたが、
マンション工事のため花壇に移植したところ、場所が合わなかったのか
消えてしまいました。残念。

ところでヒオウギの種が採れたので近々お送りします。

三太郎さん、こんばんは。

イワシャジンはやっぱり素敵な花だな~と思いました。
購入したときは小さな小さな花芽だったのがだんだん膨らんで1ヶ月あまりでようやく開花でした。
鉢は購入したときのままにしていますが、かなり締まった用土みたいです。

三太郎さん宅からだとイワシャジンの自生地まで、そう遠くはないんですから、是非見てきてくださいね。

ツリガネニンジン、そうですか、植え替えで駄目になりましたか。また種ぐらいはどこででも採取できると思います。
ヒオウギの種、ありがとうございます。
わたしのところでも、適当なものを考えますね。