2008年12月26日 (金)

雲南サクラソウも花芽が上がる

雲南サクラソウは初夏にたくさんの種が採取できましたが、こぼれ種でいつの間にか育った株が、今年は夏越しをしてくれて、秋にはかなりの大きさの株が10株以上もできました。いくつかは友達に差し上げましたが、我が家にもまだ10株近く残っています。

Pc267214

直径30センチほどのコンテナに3株寄せ植えにしてみたら、えらく大きくなって、鉢が小さそうです。植え替えたほうが良いのかもしれませんが、せっかく花芽も上がっているので、しばらくはこのまま様子をみるとしましょう。

Pc267222 こちらは畑に地植えにしてある株ですが、鉢植えよりは一回り小さいものの、ちゃんと花芽を上げています。

今年は何もかもが花芽を上げるのが早そうです。

2月ごろには庭も畑もかなり賑やかになりそうです。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/17582810

雲南サクラソウも花芽が上がるを参照しているブログ:

コメント

keitannさん、こんばんは。
いよいよ今年もあとわずか。お世話になりました。

そういえば、うちのプリムラ・シネンシスにもつぼみがあがっていましたよ。
種を頂いてからずっとプランター植えで3年目ですが、夏もなんなく乗り越えてくれて世話のかからない子です。

我が家の庭。来年もkeitannさんち出身の種から育った2代目3代目が活躍してくれそうです。

では、良いお年を。

noiさん、こんばんは。
今年も後3日になってしまいましたね。

こちらこそ、一年間、noiさんの掲示板にいろいろと花を貼らせていただいて、お礼を言わなければいけません。
今年は環境が変わった事もあって、山歩きや花散策をずいぶんと楽しむことが出来ました。これも、花友達、
気持ちよく家を出してくれる主人(代わりにあちらもゴルフに行きますが)、自分の健康、家族の健康のおかげです。
何か一つ欠けても難しいですね。

プリムラシネンシス・・noiさんのお宅ではいついてくれたようですね。
うちでは去年は残念ながら種採取ができず、今年は雲南サクラソウだけとなりました。シネンシスの親株は
2年生きてくれたのですが・・・。
またそちらで種が採取できそうでしたら、よろしくお願いします。
noiさんのところからバックしていただいたラークスパー・アールグレイも元気よく育っていますよ。
そのほかいろいろと大きくなってて、開花が楽しみです。
noiさんもどうぞ、良いお年をお迎えくださいね。

おやおや早いですね。
先日、こぼれ種から、よその鉢に芽生えてたのを見つけて、独立させたばかりです。
日当たりのいいところに移してあげましょ!

プルメリアさん、こんにちは。
雲南サクラソウは秋以降の種まきだと、株があまり大きくならず、春には小さめの株での
開花となるようです。
私もたくさん種採取したんですが、春に種が出来た直後に、ぱらぱらと株元に種を落としておいたのが
成績が良かったです。初夏に芽生えた芽は、秋にはかなり大きくなっていて、たぶんうちの株たちは
園芸店で出回るよりもずっと早く咲き始めそうです。
小さい株のまま咲いたのも、まるで野に咲くサクラソウのように野生的で、それはそれで可愛いですから
楽しみですね。

今日、日陰にあった雲南サクラソウを我が家の中ではマシな場所へ移動させました。
そしたら、おちびさんなのに季節を感じてるのか、ちゃ〜んと花芽があがりはじめてました! おお、いい子いい子!と感激です。

プルメリアさん、こんにちは。

今、餅つき用の餅米を蒸しているところです。(^_^;
合間にネットで休憩中・・。

プルメリアさんちの雲南サクラソウにも花芽が上がってましたか。
良かったですね~。今年は暖かいからか、花芽が上がるのがほんとに早くて
花の咲くのが楽しみですね~。