2009年9月 9日 (水)

庭の初秋の花

8月末に一旦涼しくなったのに、9月に入ってまた猛暑が続いています。

雨もここ2,3週間降っていないので、水遣りも大変です。早く朝晩が涼しくなって、秋らしい毎日が来ないかと切望しています。

でも、そんな中でも秋の訪れを知らせてくれる花が咲き始めました。

P1020048

オキザリスには春に咲いたり冬場に咲いたりするのもあるようですが、たいていは秋咲きのものが多いようです。

紫色の葉を持つトリアングラリスをいただいたのも9月のことでしたが、この前から花芽を上げてきて、ボツボツと花を見せてくれています。

P9027750 タマスダレは畑のほうに植えているのですが、これはたぶん何かの鉢花をいただいた際に、鉢の中に球根が残っていたと思われるタマスダレです。

夏の終わりごろに、雨が降ったりすると一斉に咲き始めます。

この場所は毎日水遣りをするので、雨と間違えたんですね、きっと。

P9058031 ハマトラノオは親株と子株の2株がありますが、今年は親株はめちゃくちゃ大きくなったのですが、主人に切られました(^_^;

子株にも花が咲いていますが、これは親株の少しだけ残った茎から咲いている花です。

南方系の花なので暑さにはばっちりです。

P9037813 シオンの花も今年は8月の末頃から咲いています。

シオンとシロタエヒマワリが咲き始めれば、我が家では仏壇用の花を買いに行かずとも、自分のところで、到達できるようになります。

P9027765 サンジソウは雑草ですが、可愛いので全部は抜かずに少し置いてあります。

ピンクの花は良く観るととても可愛いのですが、名のとおり、夕方3時ごろからしか見ません。

P9058020 カリガネソウは去年の夏の終わりに阿蘇の山野草の店で買ったものです。

この春は何もしなかったのですが、鉢から根を出したようで、最近、たくさん咲かせようとしています。

P9058007 我が家の定番の秋の花、ミズヒキです。

暑いけれども、花は間違いなく秋の花にシフトしてきていますよね。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/21445575

庭の初秋の花を参照しているブログ:

コメント

このオキサリス、春咲きの球根もののようにバンバン増えるかと思いきや意外におしとやかなんですね。最後まで食指が伸びなかった代物ですが、その’おしとやか’さに引かれて助けたいような気持ちになってきました。
タマスダレは日陰に植えているせいかうちでは増えません。
サンジソウ、カリガネソウ、珍しいものを見せていただいてありがとうございました。両方とも初めて見る花です。

オキザリスのトリアングラリスはオキザリスとしては大人しいほうですけど、やはり球根が
こぼれるのか、早くもあちこちの鉢で葉っぱを見ます。
やっぱり、あのイモカタバミの仲間だけのことはあると思いました。
この花はピンクはピンクでも柔らかなピンクが良いですよ。
タマスダレ・・・早く一雨来てくれないと、花が咲かないので困ります。
サンジソウは雑草で、うちでははびこり系なんですよ。
カリガネソウも随分丈夫みたいですよ。