2011年7月12日 (火)

花芽、いろいろ

梅雨明けしたと言うものの、まだ天候が安定してなくて、毎日のように、雨が降っています。

昨日も夕立があったのですが、今日になっても再び梅雨空の続きのような空模様です。

昨日の夕方はこの雨を見越してトレニアの苗を植えつけたので、しめしめというところです。

P7124690

ヒャクニチソウの花芽の色がもうはっきりと見て取れるようになりました。初花は赤い花になりそうですね。

P7124694 コバノボタンヅルにも良く見たら花芽が上がっていました。

P7124691 ヒャクニチソウと同じ頃に種まきしたキバナコスモスはこれまた同じ頃に開花とんりそうです。

P7124700 そして、これはマキの木のk部元に植えつけた、たぶんイワシャジンの株分けした株の親株だと思うのですが、こちらも半芽が上がってます。まだうんと小さな花芽ですけどね。

P7124697 そしてこれはタヌキマメの花芽みたいです。

タヌキマメは一年草だから去年の晩秋に種まきしてから、成長著しいです。

このぶんだと8月中の開花みたいですね。

P7124701 ムラサキセンブリは毎度のことですが、なかなか大きくなりません。

せっせと液肥を与えるのですが・・・。

開花は12月なのでそれほど焦ることもないでしょうか。

P7124702 昨日、植え替えしたばかりのトレニアです。

種が細かくて植え広げに時間がかりましたが、それでも、発芽した芽はゴマ粒ほどの大きさだったのに、よく育ったものですね。

P7124698 最後に、緑ばかりでは寂しいので、今咲いているゲンノショウコの白花です。

ゲンノショウコは秋の花ですが、平地ではもう咲き始めるんですね。

トラックバック

このページのトラックバックURL: http://bb.lekumo.jp/t/trackback/1251/26768520

花芽、いろいろを参照しているブログ:

コメント

keitannさん、おはようございます。
そちらは 適度に雨もあるようで、羨ましいです。
こちらは カラカラ晴天続きで、水やりが大変です(^_^;)。

百日草、花芽、いいな~♪です。

うちは、二年連続、百日草全滅…です(ToT)。
ジニアを植えたくて(お供えにも良いですよね)、歪化剤がかかっていないのが良くて…
二年前から種からやってるんですが…
双葉の時に ナメクジにかじられ…。
置き場を変えたり、いろいろしたりしたのですが…。
来年は、なんとか のびのび育った、風にそよぐ百日草を見たいです(涙)。

なずなさん、こんにちは。

今年はどういうわけか西が雨が多く、東はあまり降らないようですね。
逆の年も多くて、関東の友人や後輩との電話で、羨ましく思ったことも
何度もあります。
昨日のこちらは雨模様で最高気温も28度弱と涼しかったですよ。
今朝は夏空が戻ってきたので、また暑さが戻りそうですが・・。

ヒャクニチソウ・・・田舎で育った人間には妙に懐かしい花ですよね。
今がジニア・リネアリスなどお洒落なヒャクニチソウもりますが、あえて
昔のヒャクニチソウを育てています(^_^;
というか、単に仏様のお花を切らしたくないだけですが・・・。
ヒャクニチソウは意外と虫には食べられないと思いましたが・・・。
うちではヘブンリーブルーが双葉のうちにナメにやられるのと、今年は
マリーゴールドが哀れなぐらいぼろぼろです。
双葉の時にやられるとどうぢようもないですからね。
発芽の頃に、室内に取り込むとか蓋をしておくとか工夫が必要かな?